大豆・大豆製品・豆類で赤ちゃんが食べられるもの

食べられるもの
積極的に与えなくてよいもの
まだ食べさせなくてよいもの

たんぱく質類

豆腐

10倍がゆや野菜に慣れたら。初期のころは、絹ごしがおすすめ。1才までは加熱しましょう。大豆は食物アレルギー20品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

高野豆腐

乾物のまますりおろす、または細かくきざむ。大豆は食物アレルギー20品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

油揚げ

熱湯をかけ油をよく落とす。かみ切りにくいので、みそ汁やうどんの具材として少量つかうなどの工夫を。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

きな粉

豆腐に慣れたら。高たんぱくで必須アミノ酸も含む。大豆は食物アレルギー20品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

納豆

ひきわり、または細かくきざむ。7か月すぎたら、ひきわり納豆をそのまま食べさせられます。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

大豆

誤飲のもとになるので、かならず薄皮をむき、やわらかく煮たものをすりつぶしたり、刻みます。またはきざんでから食べさせます。大豆は食物アレルギー20品目なので、最初に食べさせるときは慎重に。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

豆乳

加熱して使います。そのまま飲ませるのは1歳すぎ。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

枝豆

薄皮をむき、やわらかくすりつぶせば5~6カ月ごろからOK。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

湯葉

卵でとじたり、すまし汁の具など、食べやすい工夫を。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

そら豆

薄皮をむいてやわらかくすりつぶせば。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

おから

パサパサして食べづらいので完了期からOK。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

グリーンピース

やわらかくゆでて薄皮をむき、時期に応じてすりつぶしたり細かく刻んで。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

グリーンピース(冷凍)

薄皮をとり、時期に応じてすりつぶしたり細かく刻むか、つぶして使う。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

さやいんげん

加熱してすじをとり、つぶしたり細かく刻む。

5〜6カ月ごろ 7〜8カ月ごろ 9〜11カ月ごろ 1歳〜1歳6カ月ごろ

月齢で調べる

食材で調べる

すべての食材を一覧で見る
5~6カ月ごろ
7~8カ月ごろ
9~11カ月ごろ
1歳~1歳6カ月ごろ

5~6カ月ごろの離乳食レシピ

5~6カ月ごろの離乳食動画

5~6カ月ごろの離乳食について

7~8カ月ごろの離乳食レシピ

7~8カ月ごろの離乳食動画

7~8カ月ごろの離乳食について

9~11カ月ごろの離乳食レシピ

9~11カ月ごろの離乳食動画

9~11カ月ごろの離乳食について

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食レシピ

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食動画

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食について

専門家に無料で相談できます

離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?