【医師監修】巨大児になる原因は?巨大児の分娩方法や出産後の成長とリスク

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師松井 潔 先生
小児科 | 神奈川県立こども医療センター 産婦人科

愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。

 

巨大児イメージ

 

巨大児と診断された赤ちゃんにはどんなリスクがあるのか、巨大児のリスクをご紹介します。

 

 

巨大児とは?

出生時の体重が4,000g以上の赤ちゃんを「巨大児」といいます。
胎児の体重は頭部・腹部・大腿骨の計測値から算出されるため、実際の体重と誤差が300g程度あるとされています。

胎内にいる赤ちゃんが、巨大児かどうかの判断は難しいこともあります。エコー検査の赤ちゃんの体重は推定体重なので、巨大児が疑われるといわれた場合でも実際はそうではない場合もあります。

 

 

 

赤ちゃんが巨大児になる原因

赤ちゃんが巨大児になる原因はさまざまなものが考えられます。


・妊娠糖尿病
・妊娠前から糖尿病の持病がある
・過期妊娠
・出産が5回目以上である
・以前に巨大児を出産したことがある
・お母さんが巨大児で生まれた
・妊娠中の母親の体重が増加

・巨大児となる先天的な病気がある   など

 

上記に当てはまるからといって必ず巨大児になるわけではありません。

 

 

 

糖尿病と巨大児の関連

お母さんが糖尿病を抱えていたり、妊娠糖尿病の場合は、巨大児になる確率が上がります。

妊娠糖尿病とは、糖尿病の既往がなく、妊娠という体への負担によって起こる糖代謝異常です。母体が高血糖であれば胎児も高血糖になることが合併症と関係します。
糖尿病や妊娠糖尿病の場合、下記のようなリスクが考えられます。
 
●母体:妊娠高血圧症候群、羊水過多症、肩甲難産、網膜症、腎症、など


●赤ちゃん:流産、早産、胎児発育不全、巨大児、胎児機能不全、胎児死亡、先天奇形、呼吸窮迫症候群、多血症、高ビリルビン血症、低カルシウム血症、新生児低血糖など
 
妊娠糖尿病や糖尿病を抱えているお母さんは、血糖のコントロールを適切に保ち、胎児を高血糖にしないようにすることが大切です。

 

 

 

巨大児の分娩方法は?

巨大児を出産するときの分娩方法は、

 

・誘発分娩

・計画的な帝王切開

・経腟分娩

 

などが挙げられます。

お産の途中でも医師の判断で分娩方法を変える(経腟分娩から帝王切開へ変更する)こともあります。
分娩方法については、お母さんと胎児の様子を見ながら決まりますので、しっかりと医師と相談しましょう。

 

 

 

巨大児にはどんなリスクがあるの?

巨大児には分娩の際や出生後に、さまざまなリスクが想定されます。

このリスクは、赤ちゃんの体重が大きければ大きいほど高くなるとされています。
 
●巨大児の分娩時のリスク

<お母さん>

・腟内や会陰が裂けることによる大量の出血 など

 

<赤ちゃん>

・肩甲難産による胎児機能不全、腕神経叢麻痺、上腕・鎖骨骨折 など


経腟分娩の場合、体の大きな巨大児は産道を通過するのに時間がかかってしまいます。

母体の腟内や会陰が大きく裂けて大量の出血を及ぼす可能性も考えられます。
肩甲難産により、胎児機能不全を起こすこともあり、無理に赤ちゃんを娩出させようとすると、腕神経叢麻痺、上腕・鎖骨骨折のリスクが考えられます。
 
●巨大児の出産後のリスク

<お母さん>

・弛緩出血

・産道損傷 など

 

<赤ちゃん>

・新生児仮死

・低血糖、呼吸障害 など


出産後のお母さんには弛緩出血や産道損傷が、赤ちゃんには新生児仮死や低血糖などのリスクの可能性があります。

胎児が高血糖になるとインスリンが分泌され、インスリンが高いと肺の成長が遅れます。このために出生後呼吸障害となることがあります。

母子ともに、産院でしっかりとしたケアをおこなってもらうことが大切です。

 

 

 

巨大児で生まれた赤ちゃんの成長

巨大児を出産したお母さんに聞いてみると、「通常の体重で生まれた子と変わらず成長した」という体験談も多くありました。

そのほか、「幼稚園のころは背の順でいちばん前だった」、「中学生の頃で155cm/45kgというスリム体型だった」、「身長だけは高くなったが、体重はそれほど増えなかった

など、いろいろなケースがありますので、巨大児=大きく育つ、とは限らないようです。

 

 

まとめ

巨大児のリスクや予防についてご紹介しました。
巨大児の出産はリスクが多くなるので、妊娠中はバランスの取れた食事と適度な運動をして、体重を増やし過ぎないようにしましょう。
糖尿病を抱えている場合は、血糖コントロールをおこない、日ごろからの体調管理を気をつけるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

◆生後0~1カ月に関するQ&A

 

 

◆産後のサポートの体験談

うちはアレルギー家系で、花粉症や食べ物アレルギー、薬アレルギーなど様々あるので、離乳食開始は七カ月ごろまで粘りました。下の子は、上の子が食べているのを見るとすごくうらやましそうな顔をするので、上の子よりは早めでしたが、聞いた話によると実は下の子になるにつれアレルギー危険度は増していくらしいですね。 三歳になると腸壁がしっかりしてくるので、生ものや家族にアレルギーのある食べ物については三歳までは控えていました。離乳食の食欲については、うちは上の子のときはお気に入りのぬいぐるみを隣において競争させるように食欲を煽っていましたが、下の子は上の子がいい競争相手になって、モリモリ食べてくれています。むしろ、早食い、大食いにならないように気をつけなければ!

ぽぽ さん

離乳食は1回食から始め、少しずついろいろな食材を食べさせていきました。最初は10倍がゆから始めました。1週間慣れたところで、野菜を少しずつ始めていき、果物も食べさせていきました。食べてくれるととてもうれしいもので明日は何を作ろうかなと考えるのが楽しかったです。だんだん食べる量も増えていきました。口周りや洋服が汚れてしまうので、その後始末がいつも大変でした。

そばかす さん

料理があまり得意でない私は、離乳食が始まって、手作りの1回食、2回食……のあたりでもう限界。3回食になった時点で、3回のうち1回は市販のベビーフードを使おう!と決めたとたん、フッと気持ちが楽になりました。その1食の中で、自分では作りにくい食材(レバーなど)も取れるし、品目も多く取れるので、気分的にもとても助かりました。手を抜いて、その分、ゆっくりと子どもと向き合う時間が取れたと思います。

あっちママ さん

 

その他の産後のサポートの体験談

 

◆助産師に相談しよう!(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →