育児コラム一覧
392件
【助産師監修】赤ちゃんの首すわりはいつ?遅い場合の対処法について
生まれてすぐの赤ちゃんは、まだ首がすわっていなくて、ぐらぐらした状態で生まれてきます。赤ちゃんは頭から足に向かって運動機能が成長していくため、最初にできるようになるのが「首のすわり」です。そんな首のすわりについて、できるようになる時期や確認方法、首のすわりを促す練習方法などについてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 11:00

【助産師監修】原始反射とは?種類と消える時期について
【助産師監修】赤ちゃんのお世話をしていると、赤ちゃんが両腕をばっと開いたり、赤ちゃんの口に指を近づけると吸い始めたりなど、特定の条件で決まった動きをすることに気付いたママも多いのではないでしょうか。これらの赤ちゃんの動作は「原始反射」と呼ばれています。今回は、原始反射はいつから始まるのか、原始反射の種類と消失時期、消失しない場合の注意点などについて解説します。
ベビー
2023/11/13 11:00

【助産師監修】新生児とはいつまで?新生児期の赤ちゃんの特徴
【助産師監修】生まれたばかりの赤ちゃんのことを新生児と言いますが、赤ちゃんは生まれてからの日数により、呼び方が変わるのをご存じですか? では新生児期というのは、一体どのくらいの月齢のことを指すのでしょうか?
ベビー
2023/11/13 11:00

【助産師監修】ハーフバースデーとは?装飾や記念写真、プレゼントについて
【助産師監修】1歳のお誕生日までのお祝いといえば、お七夜にお宮参り、お食い初め、初節句と盛りだくさん。最近では生後6カ月に「ハーフバースデー」としてお祝いする習慣が広まりつつあります。ここではハーフバースデーについて詳しくご紹介します。
ベビー
2023/11/13 11:00

【助産師監修】乳腺炎とは? うっ滞性乳腺炎の原因と対処法について
【助産師監修】母乳育児をしていくうえで、誰もがかかる可能性のある乳腺炎。産院を退院する前に、乳腺炎に関する指導があります。乳腺炎は放っておくとどんどん悪化してしまいます。ですが、早めの対応で、治すことも可能です。今回は、うっ滞性乳腺炎についてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 11:00

【助産師監修】乳幼児医療費助成制度とは?手続きや対象範囲など制度の受け方を解説
乳幼児医療費助成制度は、乳児や幼児が医療機関を受診した際や入院になった場合、自治体から助成を受けられる制度です。自治体によって対象者が異なる場合はありますが、制度の内容や受けるための手続きは同じです。子どもを育てるための手助けになる、乳幼児医療費助成制度について詳しくご紹介します。
ベビー
2023/11/13 11:00

【助産師監修】赤ちゃんのおくるみとは?巻き方、選び方を解説
【助産師監修】赤ちゃんをやさしく包む布を「おくるみ」と言います。ここでは、おくるみの選び方や使い方などについてご紹介します。
ベビー
2023/11/13 10:44

赤ちゃんとの外出、お出かけはいつから?月齢別おすすめスポットや必要な持ち物
【助産師監修】赤ちゃんとのお出かけは、自分ひとりでするのとは違って、たくさんの準備が必要です。また赤ちゃんの月齢によっても、必要な持ち物やおすすめのおでかけスポットが変化してきます。必要な準備をしっかりして、赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう。
ベビー
2023/11/13 10:00

【助産師監修】乳腺炎とは? 感染性乳腺炎、急性化膿性乳腺炎の原因と対処法
【助産師監修】産後ママに起こりやすいトラブルのひとつ、乳腺炎。乳腺炎には、うっ滞性乳腺炎と感染性乳腺炎があります。うっ滞性乳腺炎はホームケアで改善することもありますが、感染性乳腺炎は治療が必要になることも。今回は、感染性乳腺炎についてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 10:00

【医師監修】新生児聴覚スクリーニングとは?検査内容や費用、再検査について
【医師監修】病院によって異なりますが、生まれた赤ちゃんに音が聞こえるか検査することを新生児聴覚スクリーニング(聴力検査)と言います。新生児聴覚スクリーニングは、早期に難聴を診断することで、難聴の原因や治療、リハビリテーション(補聴器等)をスムーズに導入することができるようになります。新生児聴覚スクリーニングについてお話ししていきます。
ベビー
2023/11/13 10:00

【助産師監修】 授乳中に乳首が切れる原因とは?
【助産師監修】授乳にまだ慣れていない時期に多くのママが体験するトラブルの1つが、「乳首が切れてしまうこと」です。乳首が切れるまではいかなくとも、傷ができてしまうと痛いしこのまま授乳を続けていけるのか不安になってしまうかもしれません。
ベビー
2023/11/13 09:30

【助産師監修】 授乳中のおっぱいの痛みの原因とは?
【助産師監修】陣痛は痛い……。これは、実際体験していない人でも、イメージが湧くと思います。しかし、授乳に関連する痛みがあるということは、お産をしてから知る方が多いかもしれません。そこで今回は、授乳に関連する痛みについてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 09:30

【助産師監修】 母乳が出過ぎる原因とは?
【助産師監修】おっぱいが思うように出ない、母乳の量が足りているか不安……と感じているママが多い中、逆におっぱいが出過ぎて困っているママもいらっしゃいます。そこで今回は、「母乳分泌過多」についてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 09:30

【医師監修】赤ちゃんの睡眠のリズムを整えよう
昼夜問わず眠っていた赤ちゃんも、生後3~4カ月を過ぎるころからだんだん昼と夜の区別がつき、夜にまとめて眠るようになります。このころになったら基本的な生活リズムを作る工夫をしましょう。朝は遅くとも8時には起こし、午前中を中心にめいっぱい遊ばせると早寝につながります。お昼寝は1~2回、1~2時間ウトウト寝をする程度で十分です。お昼寝の時間が長過ぎると夜の寝つきが悪くなります。夜はパパの帰宅を待たず、22時ごろには布団に入るようにしましょう。
ベビー
2023/11/09 19:56

二人目 - アンケートコメント
●理想は「2人」、「3人以上」も多数。理想と現実、事情によっていろいろな意見がありました
ベビー
2023/11/09 18:25

【医師監修】赤ちゃんはいつから温泉に入れる?入るときのコツ、必要な物や注意点
赤ちゃんと一緒に温泉に行きたいけれど、赤ちゃんは大人よりもさまざまな面で未発達なので、赤ちゃんの体に問題が出ないか心配だという方もいるのではないでしょうか。そのような不安を解消させておくと、赤ちゃんと一緒に温泉を楽しめるようになると思います。今回は、赤ちゃんはいつから温泉に入れるのか、入れるときのコツや注意点などについて解説します。
ベビー
2023/11/09 17:00

【医師監修】赤ちゃんが寝返りをしなくても大丈夫?寝返りしない原因と練習法
赤ちゃんは必ず寝返りをするものと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、寝返りをせずに先にハイハイやつかまり立ちをするようになるということもあります。しかし、他の赤ちゃんが寝返りできて、自分の赤ちゃんだけが寝返りをしないと心配になってしまいますよね。今回は、赤ちゃんが寝返りをしなくても大丈夫か、しない原因やしないときの対処法などについて解説します。
ベビー
2023/11/09 17:00

【助産師監修】赤ちゃんの授乳はいつまで?授乳を終える時期と終える方法
赤ちゃんが生まれてから毎日、おこなっている授乳。しかし、いずれは終える時期を迎えます。ではどのくらいの期間、授乳をおこなうのでしょうか? 授乳を終える方法には断乳と卒乳がありますが、違いがわからないという方も多いかと思います。ここでは赤ちゃんが授乳を終える時期や方法について解説します。
ベビー
2023/11/09 17:00

【医師監修】赤ちゃんが咳をするときの原因は?対処法と注意点について
【医師監修】赤ちゃんは大人よりも免疫力が低いため、風邪などの感染症にかかりやすいです。そのため感染症の症状の一つとして咳が出ている可能性や、ホコリやむせることによる咳である場合もあります。今回は、赤ちゃんの咳の原因や対処法、注意点についてご紹介します。
ベビー
2023/11/09 17:00

産後の抜け毛の体験談
産後の抜け毛の体験談をまとめたページです。
ベビー
2023/11/09 16:00