妊娠初期の体の不調、つわり
つわり
妊娠の初期症状というと、つわりを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? つわりは50〜80%の妊婦さんが経験し、初産婦さんに多いと言われています。 ただ、程度の差がかなりあります。私がよく患者さんに言うのは「食べたいものを食べたいときに」。つわりは一過性の現象ですから、妊婦さんがラクだと思われる方法で過ごして構わないと思います。
多くは妊娠6週くらいから始まり、妊娠9〜10週がピーク。妊娠12〜16週くらいでほぼおさまるという方が多いですが、やはり個人差があります。 遅くまで続く人もいれば、早めに終わる方もいて、なかにはまったくない人もいます。つわりがひどい場合でも、体重がそれほど減っていないなら大丈夫。でも、何も食べられない、水を飲んでも吐いてしまい、体重がどんどん減ってくるなどの場合は、点滴などの処置が必要です。
つわりがひどくなると、腎臓の働きが悪くなってしまって危険なので、病院へ行きましょう。そこまでひどくない場合は、気分転換が大事です。家にずっとこもってないで、外の新鮮な空気も吸ってみましょう。ただひたすら寝ているだけでは、気分も滅入ってしまいます。また、あまりおなかがすき過ぎてしまうと、つわりが悪化するので、何か一口、パンでもクッキーでも口に入れるといいですよ。食事を摂るときは、お水やお茶を食事と一緒に飲まずに、30分〜1時間してから摂るほうが良いようです。
妊婦さんに起こりがちな体の不調
妊娠すると、普段便秘ではない方も便秘に、もともと便秘がちならもっとひどくなります。これは、ホルモンの影響で腸の動きが緩慢になるためです。起き抜けに冷たい水や牛乳を飲んだり、ヨーグルト、ごぼう、お芋など、繊維質の食物を意識して献立に組み入れてみましょう。特につわりのときには食事をあまり摂らないため、よけい便秘になりやすいので、こうした食事が無理なら積極的に水分を摂るようにしてみてください。
妊娠初期は自律神経系が安定せず、血液の循環もあまりよくないことから、脳に行く血液が少なくなって立ちくらみを起こすこともあります。いきなり立ち上がらず、ゆっくり椅子や机につかまって立ち上がる、寝ている状態から起き上がるときには、一回横になって座ってから立つなどワンクッション置くようにしてみましょう。