松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1784)
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】「初乳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 初乳というのは、読んで字のごとく、お母さんが赤ちゃんを産んで、最初に出るお乳のことです。赤ちゃんが生まれたら、まずは初乳を飲ませることが大切だと言われます。それはいったいなぜなのでしょうか? そもそも初乳というのは何なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにとって大切な初乳についてまとめてみました。
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】ヒトの体は左右対称ではありません。多かれ少なかれ、形や大きさがちがっています。もちろん、おっぱいの大きさも同じことがいえます。軽度のおっぱいの大きさの違いは、約80%の女性にみられるとのこと。 しかし、明らかにおっぱいの大きさが違ってしまうケースも。今回は、おっぱいの大きさが左右で異なる原因とその対象法についてお話しします。
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】「ハンドリガード」という言葉を聞いたことがありますか? 英語の「hand regard」から来た言葉で、日本語に直訳すると「手をじっと見る」という意味になります。赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめている姿を見たことがありませんか? その仕草が、ハンドリガードです。なぜ赤ちゃんはハンドリガードをおこなっているのか? いつからいつごろまでおこなうのか? ハンドリガードをしない赤ちゃんへの対処などについてご紹介します。
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】赤ちゃんを産んだら、自動的に母乳が出るようになると思っていませんか? 確かに赤ちゃんが生まれたら、母乳が出るようにママの体も変化します。でも、それだけでは、赤ちゃんに十分な量のおっぱいを飲ませることはできないかもしれません。ここで母乳が出る仕組みを知っておきましょう。
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っているママも多いのではないでしょうか。平成27年の乳幼児栄養調査によると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っている妊娠中のママの割合は約93%。その一方、産後1カ月時の授乳状況を見ると、母乳だけで赤ちゃんを育てているママは約51%となっています。 実際、母乳育児を始めてみると、思うようにいかないことがたくさん出てくると思います。そのような状況を少しでも減らすためには、妊娠中からの準備が必要です。母乳育児の準備を始めましょう。
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】子どもが成長していく中で、さまざまなお祝いごとがあります。赤ちゃんが誕生して7日目におこなわれるのが「お七夜」と呼ばれる、赤ちゃんの名前を披露するお祝いです。「名付け祝い」「命名の儀」とも呼ばれます。今回は、「命名式(お七夜)」について解説します。
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの1つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】日本では、古くから安産祈願として「腹帯」を巻く習慣があります。最近ではさまざまな形の腹帯があり、それらを妊婦帯と読んでいます。マタニティインナーとして定番になりつつある妊婦帯。実際にはどんなメリットがあるのでしょう? 今回は、妊婦帯について詳しく解説します。
「え…うそでしょ!?」ママ友たちと児童館集合の日、後から来たママ友のまさかの告白に全員が固まったワケ
「え…うそでしょ!?」ママ友たちと児童館集合の日、後から来たママ友のまさかの告白に全員が固まったワケ
当時幼稚園に通う長女が5歳、双子の長男、次女が2歳のころ。ある日、ママ友たち数人で約束して児童館へ行ったときのことです。あるママ友が遅れて到着したのですが、そのママ友の衝撃発言に、私たち一同は凍りついてしまいました……。
「救急車を呼んで!」里帰り中、ポットのお茶をひと口…味が変→危険を感じ一瞬で青ざめる母…中身は!
「救急車を呼んで!」里帰り中、ポットのお茶をひと口…味が変→危険を感じ一瞬で青ざめる母…中身は!
出産が近づくと、実家で家族に支えてもらいたいと、「里帰り出産」を選ぶ人も多いですよね。実家で家族に見守られながらの出産は、心強くて安心感もあります。しかし、そんな里帰り中に思いがけないトラブルに見舞われてしまうことも……。 そこで今回は、里帰り中に起きた予想外のエピソードを紹介します。夫や義母との間で思わぬハプニング……!? 出産を控えた方はぜひチェックしてくださいね。
「え…2歳の息子がひとりで幼稚園に!?」留守番中の夫はまさかの爆睡!園まで歩いた衝撃の真相とは
「え…2歳の息子がひとりで幼稚園に!?」留守番中の夫はまさかの爆睡!園まで歩いた衝撃の真相とは
娘が年少のときのお話です。娘を幼稚園へ迎えに行く時間に、ちょうど2歳半の息子がお昼寝をしてしまったので、休みだった夫に留守番を頼みました。その日、娘の咳がひどかったのでお迎え後、病院へ行きました。受診が終わり夫に連絡しようとしたら、なぜか幼稚園から着信が……。
「あなたの赤ちゃんは…」待望の妊娠!しかし病院でまさかの言葉を告げられ…
「あなたの赤ちゃんは…」待望の妊娠!しかし病院でまさかの言葉を告げられ…
私と夫はかねてから、子どもは2人欲しいと思っていました。現在8歳の娘が2歳を過ぎたころから真剣に2人目を希望するようになり、妊活をスタート。タイミング法を試し、1年経ったころに妊娠が判明したのですが、その際に医師から想定外の言葉を言われてしまったのです……。
「もう頼まないから連絡しないで…」産後、母を頼ると姉が“頼るな”と猛反対→判明したまさかのワケ!
「もう頼まないから連絡しないで…」産後、母を頼ると姉が“頼るな”と猛反対→判明したまさかのワケ!
2人目を妊娠した私は、産後は長男を連れて実家に里帰りして、実母の力を頼るつもりでいました。しかし、姉の反対により、叶わなくなってしまいました。仕方なく退院したあとに実母にわが家に来てもらったのですが、またも姉から「お母さんに手伝わせるな」という訴えがあったのです……。
「ひどい!一生忘れない!」お金のことで夫婦げんかに…。そのとき夫が放ったありえない一言とは!?
「ひどい!一生忘れない!」お金のことで夫婦げんかに…。そのとき夫が放ったありえない一言とは!?
私自身が生理不順だったこともあり、結婚後半年で不妊治療に通うことになりました。何度かタイミング法をしましたが授からず、夫も検査をすることに。するとなんと、夫側にも原因があることがわかったのです。そんなある日、夫と口げんかになってしまいました。すると夫が、ありえないひと言を放ったのです――。
ママ友「勝手に遊ぶから気にしないで♡」見知らぬ子を連れうちのプール占領→ママ友の子がビシッと反撃!
ママ友「勝手に遊ぶから気にしないで♡」見知らぬ子を連れうちのプール占領→ママ友の子がビシッと反撃!
暑い季節になると、やっぱり恋しくなるのが水遊び! 特に子どもたちはプールが大好きで、自宅の庭やベランダにビニールプールを広げて遊ぶ姿も夏の風物詩ですよね。手軽に楽しめるプール遊びですが、実はちょっとした油断が思わぬハプニングにつながることも……。 そこで今回は、プール遊び中に起こったヒヤッとしたエピソードをご紹介します。楽しく安全にプール遊びをするためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね。
息子が大部屋に入院するも「環境が過酷で悪化しそう…」個室に移れて快適♪と思いきや、大後悔したワケ
息子が大部屋に入院するも「環境が過酷で悪化しそう…」個室に移れて快適♪と思いきや、大後悔したワケ
私の住んでいる自治体は、健康保険適応の医療費と薬代は15歳まで無料です。しかし、入院中の差額ベッド代や食事代は自己負担です。そのため、子どもの医療保険に入りたいと思いながら、どの保険に入れば良いのかよくわからず、ついつい加入を先延ばしにしていたのですが……。
「え?どういうこと?」家族で楽しみにしていた市民プールへ→私だけ…?目を覆いたくなる光景に絶句!
「え?どういうこと?」家族で楽しみにしていた市民プールへ→私だけ…?目を覆いたくなる光景に絶句!
いよいよ待ちに待った水遊びシーズン! プール開きも始まり、近所の施設や自宅のビニールプールなどで、水遊びを楽しむご家庭も増えてくることでしょう。ひんやり気持ちの良い水に大はしゃぎする子どもたちの笑顔は、見ているだけで癒やされます。しかし、そんな楽しい時間の中でも、思わぬハプニングが起こることもあるんです。 そこで今回は、プール遊びにまつわるエピソードをご紹介します。家族で水遊びを楽しむためにもぜひ参考にしてくださいね。
PICKUP