ベビーカレンダーの離乳食本(厚生労働省のガイドラインに完全対応!)
    
    医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」は、2019年6月28日(金)に『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を株式会社新星出版社より発売いたしました。


『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』の概要
2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されました。新しいガイドには、最新の科学的知見や、授乳・離乳を取り巻く社会環境などの変化を踏まえたいくつかの変更点があります。
この改定に伴いベビーカレンダーは、新しい「授乳・離乳の支援ガイド」に完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作し、6月28日より、全国の書店・オンライン書店にて発売中です!
Amazon楽天ブックス監修は相模女子大学栄養科学部の堤ちはる教授(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員)。レシピ考案は全国の産院・病院の専門家が行い、日本歯科大学の田村文誉教授(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会委員)がお口の発達に合わせた食べさせ方を指南。多くのスペシャリストの協力により、信頼できる最新の離乳食ガイドが完成しました。
ポイント1離乳食の基本や、「授乳・離乳の支援ガイド」の変更点をわかりやすく解説
 
    離乳食の目的や進め方をはじめ、栄養バランスの考え方や最新アレルギー情報、改定された「授乳・離乳の支援ガイド」に関する解説など、初めて離乳食づくりに挑戦するママ・パパが知りたいことをすべて網羅しています。
ひと目でわかる便利なとじ込みの一覧シート、「離乳食の進め方まる分かり表」&「食べられる食材早見表」付き!
ポイント2産婦人科・小児科の管理栄養士30人が安心&栄養を考えた最新レシピ263点
 
    離乳食デビューから卒業までに対応し、月齢別・素材別のレシピ&調理方法をオールカラーで紹介しています。掲載レシピはすべて、産婦人科や小児科勤務の管理栄養士が考案し、安心かつ栄養満点。作り方のポイントやアレンジ方法も掲載しています。
ポイント3調理工程や食材のすりつぶし加減、赤ちゃんへの食べさせ方が動画でわかる!
 
    本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。写真で見ただけではわかりづらい、とろみ具合や、すりつぶし加減などが動画なら一目瞭然!
ポイント4時短に役立つ「フリージングレシピ」や、記念日を彩る「ハレの日&ちょいデコレシピ」も!
 
    離乳食を毎回イチからつくるのは大変。そこで、まとめて調理して冷凍保存し、使うときには解凍・加熱するだけのフリージングレシピも紹介します。レンジ解凍で失敗しないポイント付き!
また、特別な日や季節のイベントに合わせ、ちょっとした工夫で華やかにアレンジできる離乳食レシピも必見です。
ポイント5先輩ママ717人に聞いた離乳食あるある、離乳食づくりの便利グッズ、裏ワザなどが満載
 
    先輩ママに聞いた離乳食期のあるある体験談をはじめ、お子さんと離乳食の様子を掲載。実際に使って便利だった離乳食グッズや、逆に買ったけど使わなかったものなど、リアルな情報が満載です。
監修者・著者からのメッセージ
管理栄養士/相模女子大学 栄養科学部 教授
堤ちはる

生まれてからママのおっぱいやミルクで育ってきた赤ちゃんも、あっという間に離乳食をスタートさせる時期になります。成長の喜びを実感しながらも、「離乳食って、何を・どのくらい・いつから始めたらよいの?」 と思っている方も多いのではないでしょうか。
離乳期は、赤ちゃんにとって母乳やミルク以外の「食べ物」を口に入れることや飲み込むことを体験する貴重な時期です。そこでママやパパは、赤ちゃんがいろいろな食べ物や食べることに慣れていけるように適切な知識を身につけて、サポートしてあげましょう。
離乳食を進める際には栄養バランスや進み具合などに配慮しますが、赤ちゃんのペースに合わせてゆったり楽しい気持ちで取り組むことが望まれます。なお、赤ちゃんもその日の気分で「食べたくない」と感じることもあります。しかし大人が日ごろから食卓を楽しんでいれば、それが赤ちゃんにも伝わり、赤ちゃんは食べることを楽しむ子どもに育っていくことでしょう。
そのためには、ママやパパは「おいしいね」「よい香りだね」「これはどんな味かな?」などと語りかけながら、和やかな雰囲気で食事をすることが大切です。これにより子どもの健全な心と体の発育・発達も促されていきます。赤ちゃんと食事の楽しさを共有することが大切です。
この離乳期が、赤ちゃんとママやパパにとってかけがえのない思い出となるように本書が広く活用されることを期待しています。
ベビーカレンダー 編集長
二階堂美和

全国400院以上の産婦人科にサービスを提供しているベビーカレンダーには、産婦人科勤務の管理栄養士さんにご提供いただいた妊娠期の食事・離乳食レシピが1000品以上(2019年5月現在)あります。
今回、12年ぶりに厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が改定されました。私たちは新たなガイドラインについて「初めて離乳食をつくるママ・ パパにもいち早く、分かりやすくお伝えしたい」という思いを抱き、「初めての離乳食」がよく分かるよう動画でご覧いただける仕組みを取り入れて、本書を提供させていただくことになりました。
編集にあたっては、全国の産婦人科勤務の管理栄養士や調理師など、専門家のみなさま、監修を行ってくださった相模女子大学の堤ちはる先生、 口腔医療でトップを走られている日本歯科大学の田村文誉先生、新星出版社様など多くの方にご協力をいただきました。ママやパパが本書によって少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
みんなの口コミ
これ一冊あれば、あらゆる月齢のメニューや、食材の大きさ、柔らかさがわかります。簡単なレシピなどもあり、助かっています。
動画と連動しており、料理が苦手な自分でもとてもわかりやすかったです。
また最新情報に基づいたレシピなので、子供に安心して作ってあげられると思いました。
厚労省の最新情報に沿っている点が安心して作れていいですね。また、時期ごとの進め方も詳しくて、これ一冊あれば離乳食作りに悩まなくてすみそうです。
写真が実寸大でが分かりやすかったです。栄養のことだけではなくて、離乳食の姿勢のこと、舌の動きのことなども書かれていて大変参考になりました。
記載内容訂正のお知らせ
『あんしん、やさしい 最新
      離乳食オールガイド』は、第2刷以降、一部内容を加筆訂正いたしました。
訂正箇所は下記の通りです。
    
該当ページ:とじ込み・おもて「離乳食の進め方まる分かり表」
該当箇所①:5~6カ月ごろ/硬さの目安
(訂正前)とろとろのポタージュ状に
(訂正後)とろとろのポタージュ状から慣れたらヨーグルト状に
    
該当箇所②:5~6カ月ごろ/1回あたりの目安量/たんぱく質
(訂正前)1日1さじ
(訂正後)赤ちゃん用スプーン1さじ
該当箇所③:5~6カ月ごろ/1回あたりの目安量/ビタミン・ミネラル
(訂正前)1日1さじ
(訂正後)赤ちゃん用スプーン1さじ
該当ページ:P15 実物大・形状と大きさ
該当箇所:5~6カ月ごろ
(訂正前)ケチャップのような
(訂正後)ヨーグルトのような
(※2019年8月6日追記)
記載内容訂正のお知らせとお詫び
2019年6月28日に発売いたしました『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』(第1刷)の記載内容に誤りがございました。謹んでお詫び申し上げますとともに、誤記につきまして下記の通り訂正しいたします。
該当ページ:P55 食材の形状と分量「ビタミン・ミネラル」
該当箇所:1カ月をすぎたころ
(訂正前)小さじ10程度
(訂正後)20gを超えない程度まで徐々に増やす
該当ページ:P164 フリージングレシピ「鮭のグリーンソース」
該当箇所:レシピ名
(訂正前)鮭のグリーンソース
(訂正後)白身魚のグリーンソース
該当箇所:画像
(訂正)画像に誤りがありました。正しい画像は下記になります。
訂正画像
 
    該当箇所:材料
(訂正前)鮭…80g
(訂正後)白身魚(タラや鯛なと゛・刺身用)...80g
該当箇所:作り方 3
(訂正前)鮭をゆで、
(訂正後)白身魚をゆで、
(※2019年8月26日追記)
離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?
