妊娠後期
妊娠中期へ
妊娠8カ月になるとおなかがどんどん大きくなるので、早めに入院準備用品をチェックしてバッグに入れておきましょう。万が一早産ということもあるので、いつでも入院できるような体制(非常時の連絡先の確認など)を整えておきましょう。同時にベビー用品の準備も忘れずに行いましょう。
里帰り出産をする人は、いつ頃転院するかは分娩施設の指示に従う必要があります。早めに確認して準備しましょう。逆子や双胎、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の場合は転院時期が通常よりも早くなることが多いので、妊婦健診を受けている病院の主治医とよく相談しましょう。飛行機を使う場合は医師の診断書が必要となる場合がありますので、いざというときにあわてないよう航空会社等に確認しておくとよいでしょう。
妊娠36週になると健診が毎週になります。入院に備えて出産準備品をチェックし、緊急連絡先、病院へ行く方法など準備のチェックを忘れないようにしましょう。いつ陣痛が起こるか分からないので、一人で遠出をするのは控え、いつも母子手帳と保険証は携帯するようにしましょう。産院によっては陣痛タクシーなどを紹介しているところもあります。交通手段に不安がある人は、事前に手配しておくといいでしょう。上の子がいる場合は、緊急時に誰がお迎えに行くか、世話をするかなども家族間で話し合っておきましょう。
いざというときのために、緊急時の病院の電話番号(妊婦さん用のホットラインの番号、夜間専用の番号など)を確認して携帯電話に登録しておくと安心です。性生活は経過が順調であれば分娩前まで可能ですが、逆子や双子の場合は破水して緊急を要する状態になってしまうことがあるので、妊娠10カ月に入ったら基本的に控えた方がいいでしょう。
妊娠8カ月〜10カ月のポイント
・動悸、息切れがさらに激しくなります
- ・足腰が疲れやすくなります
- ・おなかの張りがますます多くなります
- ・出血、痔、鼻血が多くなりやすい時期です
- ・情緒不安定になりやすい時期です
・尿意が増えます
・おりものが増えます
・母乳の準備が始まります - ・定期健診の回数が増えます
妊娠後期、何が必要?お買い物ガイド[PR]

監修者
医師 池谷 美樹 先生
産婦人科 | 横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長
岐阜大学卒業、日本赤十字社医療センターで初期研修後、同センター常勤医師として勤務、東京慈恵医科大学産婦人科講座入局、博士号取得、国立成育医療研究センター周産期診療部勤務、日本赤十字社医療センター産婦人科勤務を経て、現在は横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長。
コメント