【生後1歳2カ月・1歳3カ月・1歳4カ月】成長、生活リズム、離乳食、過ごし方のポイント【医師監修】
手や指を動かすことが、さらに得意になります。じょうずにお菓子をつまんで、口に運んだりします。おもちゃのオルガンやピアノのキーボードを指でたたくのも力強くなってきます。
赤ちゃんの成長
男の子
・身長:約73.6〜81.1cm
・体重:約8,500g〜11.1kg
女の子
・身長:約71.9〜79.6cm
・体重:約7,900〜10.5kg
※身長・体重はの「平成22年度厚労省調査」から、男女別に10-90パーセンタイルの値を記載。10g単位は四捨五入しています。また、早産のお子様は修正月齢(出産予定日からの月齢)でお考えください。
・体つきがしっかりする
・意味のある単語を話すようになる
骨格、筋肉ともしっかりしてきます。まだ危うい感じですが、ひとりで歩き始め、じょうずに安定をとっている姿を見ることができるかもしれません。腕を前に出し、バランスをとりながら、足取り確かに歩く姿を見せてくれる子もいます。「ブーブー」と車を指さしたり、この時期の赤ちゃんは、コミュニケーションとしての言葉を覚えているようです。言葉を理解する能力はかなり進歩しています。言葉を発するのが苦手な子でも、パパ、ママが言っていることはかなり理解しているようです。いたずらをして「コラ」と怒られると、ごまかし笑いをしたりします。喜怒哀楽の感情に加わり、嫉妬や照れの表情を見られることもあります。理解力、記憶力がぐんぐん発達しています。お気に入りのおもちゃをしまうと自分で引っぱり出してきたり、「おやつよ」と声をかけるとテーブルにつくこともあります。この時期は、ママ、パパの話しかけが赤ちゃんを育てます。たくさんおしゃべりしましょう。
生活リズム
・早寝早起きをしよう
・外を歩かせて遊ぼう
・排泄の意識をつけよう
早寝習慣をつけるためにしたいことは、昼は日光にあたり体を動かすことです。夕方はなるべく早く、できたら18時ごろお風呂に入れてあげましょう。1日の終わりを20時前に設定してスケジュールを立てると、自然と早寝早起きになります。このころから、おしっこの出る感覚がわかる子もいます。おむつを触ったりしているときには、「おしっこが出ね」と声をかけてあげましょう。あんよが始まったらお天気のよい日は外遊びに行く回数を増やしましょう。外でのあんよは家の中と違い、かなり難しいと思います。わずかな段差でも転びやすいので注意しましょう。少しだけ立たせて歩かせるなど工夫をするといいです。子どもが新しい刺激に触れ、いっそうやる気になるはず。
おっぱい・育児用ミルク・離乳食
・栄養のほとんどを離乳食からとるように
・補完食としておやつをあげる
大人と一緒に朝・昼・晩の3回食べるようにしましょう。夕飯は19時までは済ませるように。食事で足りない栄養を補うため、補完食としておやつをあげます。必ず時間と量を決めてあげましょう。またスプーンやフォークに興味を示すよう、食卓に置いておきましょう。
この時期のポイント
かんしゃくを起こします
なんでも自分でやりたがる時期です。かといってうまくできるわけではないので、かんしゃくを起したりします。かんしゃくを起こすのは、自我が芽生えた証拠。ママは一緒に興奮せず、一歩引いて見つめてあげましょう。
自分の世界で遊び始めます
1歳前後からひとり遊びをする時間も多くなります。おもちゃを並べたり絵本を見ながら「ゴニョ、ゴニョ」となにやら話すなど、この時期の子どもは自分の世界で遊ぶのが好きです。このようなときは子どもの気をそらさないように静かに見守っていてあげましょう。
甘えて愛情を欲しがります
この時期は後追いが激しくなり、心配するママもいます。「1歳になったんだから」などと言って、焦ってしつけを急がないほうがママや赤ちゃんにとっては大切です。この時期の子どもはまだママとの一体感が必要なのです。できるだけしっかりスキンシップをとって大切に育ててあげましょう。
夜中に起きて育児用ミルクを欲しがるときは?
意外と多いのが夜中のミルク・コールです。育児用ミルクは虫歯の原因にもなるので、水やお茶で落ち着かせてみてください。泣き出したら、汗をかいていないか確認してください。汗をかいていたらお部屋の乾燥が原因で、のどが乾いているのかもしれません。お布団を掛け過ぎの場合もあります。 おねんね空間の温度湿度もチェックしてみましょう。
お部屋を再度チェック
よちよち歩きが始まると、あっという間に部屋中が子どもの遊び場となってしまいます。頭に落ちたら危険な物はありませんか? 誤って飲み込んだら危険な物を子どもの手の届かないところへ移動しましょう。
テレビや動画を見せ過ぎない
幼児番組のテーマソングが聞こえてくると釘づけになる子もいます。でも、あまり長い時間テレビにまかせっきりでは目が疲れてしまいます。テレビやビデオ、動画の時間は1時間くらいに決めて、子どもが画面の近くに寄り過ぎないよう注意して。赤ちゃんとママが楽しむツールとしてじょうずに使いましょう。
危ないときだけ「ダメ」と伝えて
1歳ころはしつけをスタートさせる時期です。とはいえ、まだ物事の善悪をきっちりわからせることはまだまだ無理です。このころの子どもには安全を確保するためのしつけにポイントをおいてください。まず、危険なことをしたら手を取って「してはいけない」と教えましょう。怒られたことでかんしゃくを起こさず、ぐっと抑えることができたときはたっぷりほめてあげてください。
TODOリスト
□外歩きを始めよう
□靴を履かせて慣れさせる
□危険なときは「ダメ」と伝えよう
□お部屋の安全チェックをしよう
□テレビや動画を見せ過ぎない
- 1歳〜1歳6カ月ごろの離乳食の進め方とヒント>
- 赤ちゃんの生活習慣>
- 赤ちゃんのほめ方・しかり方>
- テレビの長視聴による影響>
- 公園遊具の安全な遊ばせ方とは?>
- 赤ちゃんのイヤイヤと対処法>
- はじめての旅行>
- 赤ちゃんの病気《発熱》>
- 赤ちゃんの病気《中耳炎》>
- 赤ちゃんの病気《発疹》>
- 赤ちゃんの病気《ひきつけ》>
- アトピー性皮膚炎の基礎知識>
- 赤ちゃんの人見知りはいつから?>
- 赤ちゃんのデンタルケア>
- 月齢別おもちゃ選び>
- 赤ちゃんの眠りについて>
- 赤ちゃんの体の成長見通し表>
- 赤ちゃんの言語と社会性の成長>
- ママ友との付き合い方>
- 子どもと一緒の自転車Q&A>
- 産後の骨盤について>
- 子育てマネー講座>