松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1793)
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】「初乳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 初乳というのは、読んで字のごとく、お母さんが赤ちゃんを産んで、最初に出るお乳のことです。赤ちゃんが生まれたら、まずは初乳を飲ませることが大切だと言われます。それはいったいなぜなのでしょうか? そもそも初乳というのは何なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにとって大切な初乳についてまとめてみました。
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】ヒトの体は左右対称ではありません。多かれ少なかれ、形や大きさがちがっています。もちろん、おっぱいの大きさも同じことがいえます。軽度のおっぱいの大きさの違いは、約80%の女性にみられるとのこと。 しかし、明らかにおっぱいの大きさが違ってしまうケースも。今回は、おっぱいの大きさが左右で異なる原因とその対象法についてお話しします。
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】「ハンドリガード」という言葉を聞いたことがありますか? 英語の「hand regard」から来た言葉で、日本語に直訳すると「手をじっと見る」という意味になります。赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめている姿を見たことがありませんか? その仕草が、ハンドリガードです。なぜ赤ちゃんはハンドリガードをおこなっているのか? いつからいつごろまでおこなうのか? ハンドリガードをしない赤ちゃんへの対処などについてご紹介します。
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】赤ちゃんを産んだら、自動的に母乳が出るようになると思っていませんか? 確かに赤ちゃんが生まれたら、母乳が出るようにママの体も変化します。でも、それだけでは、赤ちゃんに十分な量のおっぱいを飲ませることはできないかもしれません。ここで母乳が出る仕組みを知っておきましょう。
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っているママも多いのではないでしょうか。平成27年の乳幼児栄養調査によると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っている妊娠中のママの割合は約93%。その一方、産後1カ月時の授乳状況を見ると、母乳だけで赤ちゃんを育てているママは約51%となっています。 実際、母乳育児を始めてみると、思うようにいかないことがたくさん出てくると思います。そのような状況を少しでも減らすためには、妊娠中からの準備が必要です。母乳育児の準備を始めましょう。
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】子どもが成長していく中で、さまざまなお祝いごとがあります。赤ちゃんが誕生して7日目におこなわれるのが「お七夜」と呼ばれる、赤ちゃんの名前を披露するお祝いです。「名付け祝い」「命名の儀」とも呼ばれます。今回は、「命名式(お七夜)」について解説します。
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの1つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】日本では、古くから安産祈願として「腹帯」を巻く習慣があります。最近ではさまざまな形の腹帯があり、それらを妊婦帯と読んでいます。マタニティインナーとして定番になりつつある妊婦帯。実際にはどんなメリットがあるのでしょう? 今回は、妊婦帯について詳しく解説します。
「うちの子…大丈夫でしょうか?」3歳児健診で保健師さんに相談した私→すると、思いもよらない答えが…!
「うちの子…大丈夫でしょうか?」3歳児健診で保健師さんに相談した私→すると、思いもよらない答えが…!
子どもの3歳児健診での出来事です。当時、私の子どもの育児に悩み、私がいけないのかなと思ったりしつつ、子どもの成長について気になっていました。しかし、保健師さんに相談をすると、まったく予想もしていなかった衝撃の回答が返ってきたのです―。
「危ないなぁ…」助手席に2人の子どもを乗せた車を目撃→ルール違反ですよ?次の瞬間、子どもたちが…!
「危ないなぁ…」助手席に2人の子どもを乗せた車を目撃→ルール違反ですよ?次の瞬間、子どもたちが…!
ある日、所用で街中をひとりで歩いていると、前方に停まっている軽自動車が目に入りました。運転席にはシートベルトを着用したお母さんらしき女性、そして助手席には2、3歳の子どもが2人で並んで乗っていました。子どもたちは車内のカーテレビに釘付けで、チャイルドシートに乗っていないばかりか、シートベルトも着用していなかったのです。
「警察に連絡…」登校20分前、子どもがいないと慌てるママ友→1時間後、無事発見!警察も衝撃の展開
「警察に連絡…」登校20分前、子どもがいないと慌てるママ友→1時間後、無事発見!警察も衝撃の展開
毎日一緒に登下校している息子の友だちAくんのママから、待ち合わせ時間の20分前に、慌てた様子で「うちの子がそっちいってない?」と連絡が。なんと、Aくんは家出をして行方不明とのこと。ほかのママ友にも呼びかけて探しても見つかりません。いよいよ警察に通報することに。
「パパの笑い声が聞こえたから…」分娩時の記憶を語る娘⇒生まれるまで時間がかかった意外な真相とは?
「パパの笑い声が聞こえたから…」分娩時の記憶を語る娘⇒生まれるまで時間がかかった意外な真相とは?
娘が赤ちゃんのころの写真が出てきたので、「懐かしいねー」と夫と話していました。すると長女が「生まれたときの話をして!」と言ってきました。そこで私は「長女が生まれてくるまで、すごく時間がかかったんだよ。中々出てこなくて、早く出ておいでーって言ってたんだよー」と教えていると……。
「ただの風邪かと思った…」紹介状を持って病院を受診すると、初めて聞く病名!「大変な病気なの?」
「ただの風邪かと思った…」紹介状を持って病院を受診すると、初めて聞く病名!「大変な病気なの?」
まだ息子が言葉を話せなかった1歳のころのお話です。ある日突然、息子が38度を越える高熱が出ました。 息子は普段からよく高熱を出していたため、私は「あぁ、また風邪を引いたな」と思い、おでこを冷やしたり服を着替えさせたりして様子を見ていたのですが……。
義母「栄養失調になる!」生後4カ月の娘に離乳食を強行!?→娘は嘔吐し病院へ。義母が食べさせたものは…
義母「栄養失調になる!」生後4カ月の娘に離乳食を強行!?→娘は嘔吐し病院へ。義母が食べさせたものは…
娘が生後4カ月くらいのときのことです。母乳があまり出なかったので、育児用ミルクを与えていた私に対し、「栄養失調になる」と義母が言ってきました。あるとき、娘を少し預けたすきに卵がゆや果汁を与えてしまったのです! その後、しばらくして娘が……。
「食べさせすぎでは…」祖母を注意できずモヤモヤ→その夜、娘を見てドキッ!「まさか…」後悔の嵐!
「食べさせすぎでは…」祖母を注意できずモヤモヤ→その夜、娘を見てドキッ!「まさか…」後悔の嵐!
1歳になったばかりの娘は、バナナやいちごが大好物。ある日、帰省すると、祖母が娘の好物を用意してくれていて、よろこんで食べる娘の様子がうれしいのか次々とあげるのです。 私の制止を無視してあげ続けた結果、夜になると娘の体にある変化があらわれて……?
「ありえない!」育児に疲弊中、聞こえた義母とお隣さんのひそひそ話。耳を疑った、とんでもない会話の中身とは
「ありえない!」育児に疲弊中、聞こえた義母とお隣さんのひそひそ話。耳を疑った、とんでもない会話の中身とは
基本的にとてもやさしくて、夫婦関係に立ち入らないように気をつけてくれている義母ですが、悪気のない失言が時々……。不安定なメンタルの産後には、ささいな言葉に傷ついたり苛立ったりしました。そのときのことは娘が5歳になった今も忘れられません。
「原因はね…」動けないほどの腹痛で早退した息子→まさかの診断結果に、母ボーゼン…!
「原因はね…」動けないほどの腹痛で早退した息子→まさかの診断結果に、母ボーゼン…!
息子が1年生になり小学校生活に慣れてきたころ、学校から職場に電話が入りました。「息子さんがおなかが痛くて動けません! すぐに病院へ連れて行ってあげてください!」とのこと。 すぐ迎えに行き、病院で診察してもらうと、痛みの原因は思いもよらないものだったのです。
医師「どういうつもりよ!?」のけぞり陣痛に耐えていると突然罵倒→隣の分娩室でも怒号…?理由に驚愕
医師「どういうつもりよ!?」のけぞり陣痛に耐えていると突然罵倒→隣の分娩室でも怒号…?理由に驚愕
出産はまさに十人十色。ママたちの中には「こんな出産にしたい」とイメージをふくらませる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には想像とは違う展開になることも少なくありません。 そこで今回は、出産にまわつわるエピソードをご紹介します。後から振り返っても忘れられない想定外の出産エピソードとは……!?
PICKUP