【生後1カ月~2カ月】成長、生活リズム、授乳間隔、過ごし方のポイント【医師監修】
生まれたときと比べると、身長が5〜6cm前後伸び、体重も約1.5kg前後増えます。全体的にふっくらとした丸みのある体型に。手足をバタバタ動かしたり、泣き声も大きくなってきます。起きている時間も長くなります。
赤ちゃんの成長
男の子
・身長:約52.5〜58.4cm
・体重:約3,900〜5,600g
女の子
・身長:約51.6〜57.3cm
・体重:約3,700〜5,200g
※身長・体重は「平成22年度厚労省調査」から、男女別に10-90パーセンタイルの値を記載。10g単位は四捨五入しています。また、早産のお子様は修正月齢(出産予定日からの月齢)でお考えください。
・明暗の区別ができる
・少しずつ表情が出てくる
生後1カ月を過ぎると、赤ちゃんの体はふっくらし、より赤ちゃんらしい体型になります。赤ちゃんは30cmくらいの距離なら授乳時にママの目をじっとみつめたりすることがあります。明暗を区別することができますから、明るい日光にはまぶしそうに目を細めることも。明るい赤や青、白黒のコントラストのはっきりした物は認識しやすいです。
生活リズム
・昼夜の区別はない
・起きている時間が少し長くなる
飲んでは寝るの繰り返しですが、少しずつ起きている時間が長くなってきます。ですが、昼夜の区別はまだありません。夜に何度も目を覚ますことがあります。親御さんが睡眠不足や育児疲れになる時期ので、つらいと感じたときに周囲の助けを借りましょう。窓を開けて外気浴をすると、赤ちゃんもママも気分転換になります。
おっぱい・育児用ミルク
・欲しがったらあげるが基本
赤ちゃんがおっぱいや育児用ミルクを飲むのがじょうずになると、授乳間隔があく場合もあります。ですが、まだまだ「欲しがったらあげる」が基本です。育児用ミルクの場合は1日6回ぐらいが目安。寝ている場合は、無理に起こしておっぱいや育児用ミルクをあげなくても大丈夫です。
この時期のポイント
1カ月健診を受けましょう
おっぱいの飲み具合、うんち、おしっこの様子など、なんでも書きとめておくと、健診のときに便利です。生まれて1カ月過ぎると、赤ちゃんが順調に成長しているかどうかを確認する1カ月健診があります。たいてい出産した病院に行きます。不安なことは医師や看護師さんに質問できるように、メモも用意しておくといいですね。
ママの1カ月健診も忘れずに
この健診では内診で子宮の状態を見ます。特に問題がなければ通常の生活に入り、セックスも再開できます。悪露(おろ)の状態、母乳の悩みも診察してもらいましょう。
予防接種のスケジュールを立てよう
赤ちゃんが生後2カ月になると、予防接種が始まります。早めにかかりつけ医に相談し、スケジュールを立てておきましょう。
赤ちゃんの体のお手入れ
耳、鼻、爪のケアをしましょう。特に爪は伸びていると、顔などをひっかいて傷つけてしまうことも。耳、鼻は綿棒があると便利。赤ちゃん用の小さな綿棒でやさしく汚れをとってあげましょう。あまり奥まで入れすぎないように注意。
寝ているときに手足がピクピク
ぐっすり眠っている様子なのに手足がピクピクし、けいれんではないかと心配してしまうこともあるでしょう。低月齢の赤ちゃんが寝ているときに手足をピクピクさせるのは生理的なものですから大丈夫です。そのままそっとしておいてあげましょう。
赤ちゃんの顔に赤いポツポツが
生後1カ月を過ぎたころから、赤ちゃんの顔に赤い湿疹ができることがあります。これは乳児脂漏性湿疹と呼ばれるもの。肌を清潔に保つことが必要なので、毎日お風呂に入り、泡立てたベビー用せっけんでやさしく洗いましょう。それでもよくならないようなら受診をしましょう。
お宮参りは慌てずに
男の子は生後31日、女の子は生後32日に、赤ちゃんが初めて氏神様にお参りに行く日がお宮参りです。慣習で日取りを決めるのではなく、赤ちゃんやママの体調に合わせて日程を遅らせる人も多いので、慌てなくても大丈夫です。授乳もおむつ替えも頻繁なこの時期、人ごみの中、お参りをするのは大変です。時期にこだわりすぎず、外出が無理なくできる生後3カ月過ぎまでにすませましょう。
大人と一緒のお風呂もOK
生後1カ月を過ぎたら、大人と一緒のお風呂に入っても大丈夫です。親御さんが体を洗っている間、赤ちゃんを横に寝かせておくマットなどがあると便利。ない場合は、脱衣所に赤ちゃんの居場所を確保しておきましょう。
TODOリスト
□1カ月健診を受けましょう
□大人と一緒の入浴を始めてOK
□お出かけ用グッズの準備
□耳、鼻、おへそのお手入れもしましょう
□外気浴を始めましょう
□予防接種の計画を立てましょう