生後1カ月~2カ月の赤ちゃん【医師監修】成長、生活リズム、授乳間隔、過ごし方のポイント
生まれた時と比べると身長が5〜6cm前後伸び、体重も約1.5kg前後増えます。全体的にふっくらとした丸みのある体型に。手足をバタバタ動かしたり、泣き声も大きくなってきます。起きている時間も長くなります。
赤ちゃんの成長
男の子
・身長約52.5〜58.4cm
・体重約3900〜5600g
女の子
・身長約51.6〜57.3cm
・体重約3700〜5200g
※身長体重は「平成22年度厚労省調査」から、男女別に10-90パーセンタイルの値を記載。10g単位は四捨五入しています。また、早産のお子様は修正月齢(出産予定日からの月齢)でお考えください。
・明暗の区別ができる
・少しずつ表情が出てくる
生後1カ月を過ぎると赤ちゃんの体はふっくらし、より赤ちゃんらしい体型になります。赤ちゃんは30cmくらいの距離なら、授乳時にママの目をじっとみつめたりすることがあります。明暗を区別することができますから、明るい日光にはまぶしそうに目を細めることも。明るい赤や青、白黒のコントラストのはっきりしたものは認識しやすいです。
生活リズム
・昼夜の区別はない
・起きている時間が少し長くなる
飲んでは寝るの繰り返しですが、少しずつ起きている時間が長くなってきます。ですが、昼夜の区別はまだありません。夜に何度も目を覚ますことがあります。ママが睡眠不足や育児疲れになる時期ので、辛いと感じた時に周囲の助けを借りましょう。窓を開けて外気浴をすると、赤ちゃんもママも気分転換になります。
おっぱい・ミルク
・欲しがったらあげるが基本
赤ちゃんがおっぱいを飲むのが上手になると、授乳間隔があく場合もあります。ですが、まだまだ「欲しがったらあげる」が基本です。ミルクの場合は1日6回ぐらいが目安。寝ている場合は、無理に起こしておっぱいやミルクをあげなくても大丈夫です。
この時期のポイント
1カ月健診を受けましょう
おっぱいの飲み具合、うんち、おしっこの様子など、なんでも書きとめておくと健診のときに便利です。生まれて1カ月過ぎると、赤ちゃんが順調に成長しているかどうかを確認する1カ月健診があります。たいてい出産した病院に行きます。不安なことは医師や看護師さんに質問できるように、メモも用意しておくといいですね。
ママの1カ月検診も忘れずに
この健診では内診で子宮の状態を見ます。とくに問題がなければ通常の生活に入り、セックスも再開できます。悪露(おろ)の状態、母乳の悩みも診察してもらいましょう。
予防接種のスケジュールを立てよう
生後2カ月になると予防接種が始まります。早めにかかりつけ医に相談し、スケジュールを立てておきましょう。
赤ちゃんの体のお手入れ
耳、鼻、爪のケアをしましょう。特に爪は伸びていると、顔などをひっかいて傷つけてしまうことも。耳、鼻は綿棒があると便利。赤ちゃん用の小さな綿棒で優しく汚れをとってあげましょう。あまり奥まで入れすぎないように注意。
寝ているときに手足がピクピク
ぐっすり眠っている様子なのに手足がピクピクし、けいれんではないかと心配してしまうこともあるでしょう。低月齢の赤ちゃんが寝ているときに手足をピクピクさせるのは生理的なものですから大丈夫です。そのままそっとしておいてあげましょう。
赤ちゃんの顔に赤いポツポツが
生後1カ月を過ぎた頃から、赤ちゃんの顔に赤い湿疹ができることがあります。これは乳児脂漏性湿疹と呼ばれるもの。肌を清潔に保つことが必要なので、毎日お風呂に入り、泡立てたベビー用石けんで優しく洗いましょう。それでもよくならないようなら受診をしましょう。
お宮参りはあわてずに
男の子は生後31日、女の子は生後32日に、赤ちゃんが初めて氏神様にお参りに行く日がお宮参りです。慣習で日取りを決めるのではなく、赤ちゃんやママの体調に合わせて日程を遅らせる人も多いので慌てなくても大丈夫です。授乳もおむつ替えも頻繁なこの時期、人ごみの中お参りをするのは大変です。時期にこだわりすぎず、外出が無理なくできる3カ月過ぎまでにすませましょう。
大人といっしょのお風呂もOK
生後1カ月を過ぎたら、大人といっしょのお風呂に入っても大丈夫です。ママが体を洗っている間、赤ちゃんを横に寝かせておくマットなどがあると便利。ない場合は、脱衣所に赤ちゃんの居場所を確保しておきましょう。
TODOリスト
□1カ月健診を受けましょう
□大人と一緒の入浴をはじめてOK
□お出かけ用グッズの準備
□耳、鼻、おへそのお手入れもしましょう
□外気浴をはじめましょう
□予防接種の計画を立てましょう