赤ちゃんは身長が47cm、体重は2500gくらいになり、ふっくら赤ちゃんらしい姿になりました。肺機能や性器も整ってきましたが、体温調節機能などはまだ未熟です。臨月まであとわずかです。里帰りする人は臨月になる前に帰省しておきましょう。
赤ちゃんの成長
- ・身長は約46〜47cm
- ・重さは1900〜2700g程度
35週になると肺の機能が完成に近づきます。空気を吸ったり吐いたりができるようになり、外界の世界でも生きていける準備が整いつつある証拠です。予定日まであと少し、まだおなかの中にいさせてあげましょう。
ママの体の変化
- ・膣や子宮口がやわらかくなる
出産に向けて膣や子宮口が柔らかくなってきます。あと1〜2週間もすると、赤ちゃんが骨盤の方へ下がってきます。おりものの量も増えてきますので、きになる人はナプキンをあてるなどの対策を。清潔を保つことは大切です。
栄養と食生活
体重管理は決してダイエットではありません。妊娠後期に必要な栄養量を摂取することは赤ちゃんにとっても大切なことです。毎日、体重計に乗って計測し、日々の増加を確認してください。糖質や脂質のとりすぎには注意しましょう。
その他の症状
おしるしとは、出産が近くなり卵膜の一部がはがれ落ちて出血し、おりものに混じって出てくるものをいいます。色も量も人それぞれですが、出血が止まらなかったり、痛みを伴う場合はすぐに産院に連絡しましょう。おしるしがあってもすぐに出産にはなりません。3日後という人もいれば、1週間後という人も。
気をつけること
里帰りは妊娠9カ月以内に
臨月になってからの帰省はママの体に負担をかけるので34週までに帰省しておきましょう。重い荷物はなるべく宅急便などでおくり、手荷物は少ないほうがいいです。留守中、パパにやっておいてほしいことはリストアップしておきましょう。
内祝いの候補を決めておく
臨月になると体も重くなり、少し歩くだけでおなかがはったりもするので、今のうちにカタログを集めたり候補を決めておくと、産後贈るときにスムーズです。内祝いは出産後にお祝いをくださった方々に、感謝の気持ちと「無事生まれました」の報告を兼ねて贈ります内祝いにつける「のし」には、赤ちゃんの名前を入れます。
この時期のトラブル
早産に気をつけましょう
早産とは、妊娠22週以降37週未満に出産になった場合を言います。妊娠22週を過ぎれば、万が一出産になっても赤ちゃんが育つことは可能ですが、早ければ早いほど大変です。安定期だからといって安心せずに、なるべく早産を防げる
ように、おなかの痛みや出血など、小さなサインも見逃さないようにしましょう。
TODOリスト
□栄養バランスの良い食生活を心がける
□お産に向けて体力作りをする
□里帰り出産をする人は帰省を
□内祝いのカタログなどを集めておく

監修者
医師 池谷 美樹 先生
産婦人科 | 横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長
岐阜大学卒業、日本赤十字社医療センターで初期研修後、同センター常勤医師として勤務、東京慈恵医科大学産婦人科講座入局、博士号取得、国立成育医療研究センター周産期診療部勤務、日本赤十字社医療センター産婦人科勤務を経て、現在は横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長。