松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1755)
【助産師監修】母乳育児のメリットとは? 断乳・卒乳の方法、おっぱいトラブルの対処法
【助産師監修】母乳育児のメリットとは? 断乳・卒乳の方法、おっぱいトラブルの対処法
母乳育児を続けているママにとって、「いつまで母乳をあげるか」「どのようにして母乳育児を終えるか」というのは、悩むところです。母乳育児のメリットやおっぱいのケア、断乳と卒乳、母乳外来についてなど、母乳育児を始まりから母乳育児を終えるまでのについて助産師が解説します。
妊娠初期はどんな症状があった? 大変だったことは? ママたちのリアル体験談を助産師が解説!
妊娠初期はどんな症状があった? 大変だったことは? ママたちのリアル体験談を助産師が解説!
先輩ママの妊娠初期の症状についての体験談を助産師が解説するページです。妊娠すると程度の差はあれど、ママの体だけでなく精神的なことや生活の面においてもさまざまな変化が起こります。ここでは実際にママたちが体験した妊娠初期の症状や大変だったと思ったできごとについてご紹介しながら、それぞれの体験談について助産師が解説します。
【動画で見る両親学級】ステップ1:妊娠初期(妊娠確定〜妊娠15週)
【動画で見る両親学級】ステップ1:妊娠初期(妊娠確定〜妊娠15週)
妊娠初期は、妊娠したことへの喜びがある一方で体調の変化による不安も大きくなる時期です。初産婦さんは初めてのことに、そして経産婦さんは上のお子さんのときとの違いに戸惑うこともあるかもしれません。ここでは、妊娠初期に抑えておきたいポイントを医師や助産師が解説します。
【助産師監修】妊娠中に梅干しは効果的?妊婦さんが食べるなら何個まで?
【助産師監修】妊娠中に梅干しは効果的?妊婦さんが食べるなら何個まで?
【助産師監修】「梅干しを食べるとつわりがラクになる」と言われることがあります。果たして、本当に梅干しはつわりに効果があるのでしょうか。いずれにしても、梅干しは塩分が多いため、妊娠中は食べ過ぎないよう注意が必要です。ここでは、妊婦さんが梅干しを食べる場合の注意点やつわりへの効果などについてご紹介します。
戌の日に安産祈願・帯祝いをしよう!【東京都・水天宮編】
戌の日に安産祈願・帯祝いをしよう!【東京都・水天宮編】
【動画】古くから妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日におこなわれてきた、安産を願う日本独自の風習「安産祈願」。有名な神社やお寺は大変混むそうですが、実際の混雑具合や雰囲気はどのような感じなのでしょうか? 安産祈願で人気のスポットを訪れて、戌の日の様子をチェックしてきました。
【助産師監修】妊娠検査薬の買い方・選び方
【助産師監修】妊娠検査薬の買い方・選び方
妊娠しているかどうか確認したいとき、病院へ行く前に妊娠検査薬を使いたいと考えている人も多いでしょう。一般的に知られるようになってきた妊娠検査薬ですが、使い方がよくわからないという人も少なくありません。ここでは、妊娠検査薬をいつ使ったらいいのか、どのように使えばいいのか、フライング検査とはどういうことを言うのか、妊娠しているかどうかの判断はどのようにするのかなどについて解説します。
【助産師監修】妊娠検査薬はいつ使う?正しい使い方を解説
【助産師監修】妊娠検査薬はいつ使う?正しい使い方を解説
【助産師監修】妊娠しているかどうか確認したいとき、病院へ行く前に妊娠検査薬を使いたいと考えている人も多いでしょう。一般的に知られるようになってきた妊娠検査薬ですが、使い方がよくわからないという人も少なくありません。ここでは、妊娠検査薬をいつ使ったらいいのか、どのように使えばいいのか、妊娠しているかどうかの判断はどのようにするのかなどについて解説します。
【助産師監修】出産のとき、子宮口はどのように開く?子宮口が開かないときは?
【助産師監修】出産のとき、子宮口はどのように開く?子宮口が開かないときは?
【助産師監修】子宮口が10cm開大したらいよいよ出産ということを母親学級などで耳にした方もいらっしゃるでしょう。ですが、子宮口がいつ、どのように開大していくか、ご存知でしょうか? 分娩の経過とともに子宮口の変化を知っておくと、赤ちゃんが生まれるまでどのくらいかイメージしやすくなるかもしれません。そこで今回は、子宮口の開き方や子宮口の開きが悪いときの対処法などについてご説明します。
医師「自然妊娠は不可能だよ」信じて不妊治療を続けた私。4度の化学流産に絶望→その後、衝撃の展開に!?
医師「自然妊娠は不可能だよ」信じて不妊治療を続けた私。4度の化学流産に絶望→その後、衝撃の展開に!?
娘を顕微授精で妊娠・出産後、2歳差で子どもが欲しいと思っていた私。顕微授精は生理が来ないと治療を進められないと言われ、とても悩みましたが、どうしても2人目が欲しかったので、娘が生後10カ月のときに断乳をすることにしました。2人目もきっとすぐに授かれるだろうと思っていたのですが……。
「すぐに眼科へ行ってください」健康診断で指摘された息子→病院へ行くと慌てる医師…衝撃の診断結果が!
「すぐに眼科へ行ってください」健康診断で指摘された息子→病院へ行くと慌てる医師…衝撃の診断結果が!
次男が2歳のときのことです。以前からテレビや絵本を見るときに、次男が目を近づけるので注意はしていたのですが、長男も似たような感じで特に問題なかったので、あまり深刻には考えていませんでした。しかし、保育園の健康診断で小児科の先生から「すぐに眼科へ行ってください」と言われたのです――。
まさか注意されるとは…夫と協力して育児としていたら、実母「かわいそうに…」耳を疑う発言とは?
まさか注意されるとは…夫と協力して育児としていたら、実母「かわいそうに…」耳を疑う発言とは?
娘が3カ月ごろのことですが、初めての出産・子育てでわからないながらも夫と協力しながら育児をしていました。 現在は在宅勤務や出張が多い職場に転職した夫ですが、以前は在宅などなく毎日お弁当が必要だったため、毎週末にまとめておかずを作り置きしていました。
娘の不調で耳鼻科を受診すると…「なんで…」医師がつぶやいた【思わぬひと言】に胸がざわついたワケとは
娘の不調で耳鼻科を受診すると…「なんで…」医師がつぶやいた【思わぬひと言】に胸がざわついたワケとは
子どもが5歳と3歳のころのお話です。子どもたちはどちらも体が弱く、特に中耳炎や外耳炎をよく繰り返していました。ある日、かかりつけの耳鼻科で長女の耳を診察してもらっているときに、主治医がこぼした言葉にショックを受けてしまいました――。
「ごめんね…」つい子どもを強く怒ってしまい、寝顔を見ては後悔ばかりの毎日→そこで考えた結果、私は…
「ごめんね…」つい子どもを強く怒ってしまい、寝顔を見ては後悔ばかりの毎日→そこで考えた結果、私は…
やってほしいことは言ってもやらないのに、やらないでほしいことばかりする子ども。そのたびに怒ってしまって、寝顔を見ては「ごめんね……」と頭をなでる日々。そんなある日、子どもの怒り方に驚きの変化が見られるようになりました。思ってもいなかった娘の言葉を聞いた瞬間、私は自己嫌悪に陥ってしまいました。
「500万円がない!」結婚前から2人で貯めた貯金が0円に→「悪用された」と夫に相談すると衝撃の回答が!
「500万円がない!」結婚前から2人で貯めた貯金が0円に→「悪用された」と夫に相談すると衝撃の回答が!
子どもの将来を考えて、貯金やお金の使い方に気をつけているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、夫婦で金銭感覚が合っていないと、思わぬトラブルになることも……。 そこで今回は、そんなお金問題にまつわるエピソードをご紹介します。日常の中で起こりがちなすれ違いから、思わずモヤっとする出来事まで__。共感する方も多いはずです。
「今すぐ…助けてください!」学童で食べたおやつで息子が急変→その後に知ったまさかの事実…それは!
「今すぐ…助けてください!」学童で食べたおやつで息子が急変→その後に知ったまさかの事実…それは!
息子が小学校にあがったばかりのころのお話です。平日は息子を学童保育に行かせていました。ある日、グミを食べたあと、息子が嘔吐や下痢をしていると学童から連絡が! 息子が以前食べていて平気だったグミのようで不思議に思いましたが、とにかく救急車を早く呼んでほしいとお願いしました。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →