生後5カ月~6カ月の赤ちゃん【医師監修】成長、生活リズム、授乳間隔、過ごし方のポイント
首がすわり、寝返りをする赤ちゃんも。人の顔が区別できるようになり、ママの存在が認識できるようになります。そのため、人見知りをし始める赤ちゃんも。消化器官の機能が整ってきて、離乳食を始められる時期です。
赤ちゃんの成長
男の子
・身長約63.3〜69.1cm
・体重約6600〜8700g
女の子
・身長約61.8〜67.6cm
・体重約6200〜8200g
※身長体重は「平成22年度厚労省調査」から、男女別に10-90パーセンタイルの値を記載。10g単位は四捨五入しています。また、早産のお子様は修正月齢(出産予定日からの月齢)でお考えください。
・寝返りをする子も
・興味があるものに手を伸ばしつかむ
・記憶力がつきはじめる
この時期になると首はすわり、腰をささえると少し座れるようになります。うつ伏せのまま両手をつかって遊ぶことができたり、興味があるものに手を伸ばしたりします。早い子では寝返りをする子も。記憶力がついてきて、人の顔を区別できるようになるため、ママ以外の人や、知らない人に会うと泣くこともあります。
生活リズム
・起床と就寝の時間を決める
・朝は8時までに起こすようにする
・昼寝が午前と午後1回に
・お風呂は同じ時間に入れる
生活リズムが整うことを心がけて1カ月がたちました。就寝と起床の時間が決まってきます。朝は8時までには起こしましょう。昼寝の時間が午前と午後1回ずつに落ち着いてくることが多いです。首がすわりうつ伏せになれたり、寝返りができるようになったら、昼間は体を動かして遊びましょう。30分ほどのお散歩も継続して毎日行けると赤ちゃんも気分転換ができていいですね。
おっぱい・ミルク
・離乳食がスタート
・栄養はまだおっぱいとミルクから
そろそろ離乳食が始められる時期です。でも、生後5ヶ月になったからといってスタートするのではなく、赤ちゃんの様子を見てはじめてください。離乳食には栄養の補給だけでなく、食べる練習をするという意味もあります。特に5〜6カ月は、栄養はほとんどおっぱいとミルクからですので、焦らずゆっくり進めましょう。
離乳開始の目安は?
首のすわりがしっかりしている、支えてあげると座れる、食べ物に興味を示す、スプーンを口に入れても舌で押し出さないようになったらスタート時期です。始めるのはヨーグルト状のトロリとした液状食から。まずは10倍がゆをすりつぶしたものから与え、次に野菜をあげましょう。味つけは不要です。素材の味を生かして、だし汁などをうまく合わせて作りましょう。ただし、低出生体重児や現在下痢やアトピーなどのトラブルがある赤ちゃんは医師に相談してから始めましょう。
おなかがすいているときにあげましょう
最初は1日1回を目安にします。離乳食タイムは、赤ちゃんのごきげんがいい昼前後がおすすめです。おなかがすいているときにあげてみましょう。量は、スプーン1杯(計量スプーンにすると、小さじ1杯。離乳食用のフィーディングスプーンなら、5~6杯ぐらい)が1回分と覚えておきましょう。最初はいやがる赤ちゃんも多く、舌で押し出したりしますが心配はいりません。無理に口に入れたりはよくありませんが、諦めずに続けましょう。飲み込めずに口から出してしまったら様子をみながらもう一度あげてみましょう。
ミルクはあげていいの?
栄養補給のメインはまだおっぱいやミルクです。おっぱいやミルクは、今は欲しがるだけあげてかまいません。今はおっぱいやミルク以外のものを口にして、舌ざわりや味に慣れるための時期です。
この時期のポイント
お部屋は安全ですか?
寝返りができるようになると目を離した隙に赤ちゃんが移動していることも。ソファなどから転倒したり、思わぬケガをすることが多いのもこの月齢です。運動量が前にくらべるとぐんとアップしています。ベビーベッドの柵をおろしたままにしないこと。赤ちゃんは手にしたものをなんでも口に入れてしまうので、手の届くところに危ないものは置かないようにしましょう。
免疫が少なくなる時期
生後すぐの赤ちゃんはママからもらった免疫を持っています。その免疫が生後6ヶ月ごろにかけてなくなります。一方で自分の免疫力を獲得していきますが、5〜6カ月はまだ不十分な時期です。なので、この時期は病気にかかりやすくなります。特に冬などは、人混みには行かないように注意しましょう。また平熱(約36.3~37.4℃)を調べておくと、病気の時にすぐ気がつくことができます。
離乳食グッズの準備をしよう
赤ちゃんに離乳食スタートのサインが見られたら始められるように、準備をしておきましょう。撥水加工のあるエプロンや、椅子、食器やスプーンなどが必要です。また調理グッズも便利なものがたくさんあるのでチェックしておきましょう。
TODOリスト
□離乳食に必要なグッズを準備する
□準備ができていたら離乳食をはじめる
□生活リズムを崩さない