松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1754)
【助産師監修】赤ちゃんが寝返りする時期と注意点
【助産師監修】赤ちゃんが寝返りする時期と注意点
【助産師監修】赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんはあおむけに寝ていますが、成長とともに手足や胴体を活発に動かすようになり横向きになりたがるような様子を見せ始めます。今回は赤ちゃんが寝返りをする時期や寝返りをしないときの対処法、寝返りをしたときの注意点について解説します。
【助産師監修】産褥熱とは? 原因や症状、治療方法と予防法について
【助産師監修】産褥熱とは? 原因や症状、治療方法と予防法について
【助産師監修】妊娠・出産のために大きく変化したママの体。出産後は、赤ちゃんのお世話も加わり、身体的にも精神的にも大きな変化が生じます。そのため、ママの体にトラブルをきたしやすい時期とも言えます。今回は、主な産後の異常の1つ、「産褥熱(さんじょくねつ)」についてお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦さんの腹帯はいつするの? 腹帯の種類と巻き方を解説
【助産師監修】妊婦さんの腹帯はいつするの? 腹帯の種類と巻き方を解説
【助産師監修】日本には古くから、妊婦さんが妊娠5カ月に入ったころに、安産祈願をおこなって腹帯を巻くという伝統的な風習があります。安産祈願の儀式のために巻くだけと思う人もいるかもしれませんが、腹帯を巻く理由は、儀式のためだけではありません。今回は、腹帯の由来、巻き方、効果などについて解説します。
【助産師監修】両親学級(父親学級)にはいつ行く?両親学級の内容や目的について
【助産師監修】両親学級(父親学級)にはいつ行く?両親学級の内容や目的について
【助産師監修】赤ちゃんが生まれるのは待ち遠しいけれど、何をどうすればいいのかわからない。初めての妊娠・出産なのに、イマイチピンと来ない……というプレパパに、ぜひ参加してほしいのが「両親学級(父親学級)」です。体験やレクチャーを通して、妊娠・出産におけるパートナーの大変さが理解でき、子育てシーンでのパパの役割を具体的に知ることができます。今回は、両親学級について解説します。
【助産師監修】授乳中の乳管のつまり・おっぱいのしこり
【助産師監修】授乳中の乳管のつまり・おっぱいのしこり
【助産師監修】通常産後3~4日もすると、おっぱいが張ってきます。これは産後の生理的な経過の1つです。しかし、乳管がつまって母乳の流れが悪くなったり、適切に母乳が排出されないとしこりが生じたりすることも。このように乳管がつまったり、おっぱいにしこりができたりする状態を「限局性の乳汁うっ滞」と言います。  今回は、限局性の乳汁うっ滞の原因や対処法についてお話ししたいと思います。
【助産師監修】授乳中に周りからストレスを感じた
【助産師監修】授乳中に周りからストレスを感じた
【助産師監修】出産前、母乳育児を頑張ろうと思っていても、実際出産を終え、授乳に取り組んでみたら、心が折れそうになってしまう出来事に遭遇してしまうことも。出産後のママは、心も体もデリケート。ちょっとしたことがストレスになってしまうことがあるんです。今回は、授乳中、ママがストレスと感じるであろう人との関わりについてお話ししたいと思います。
【助産師監修】トイレトレーニングはいつから始める?トイトレのコツと練習方法
【助産師監修】トイレトレーニングはいつから始める?トイトレのコツと練習方法
【助産師監修】トイレトレーニングを始めたいけれど、いつどのタイミングで始めればいい? コツはあるの?など初めてのことばかりで戸惑うママパパも多いのではないでしょうか。ここではトイレトレーニングを開始するおおよその目安や練習方法、おすすめのグッズなどを紹介していきます。
【助産師監修】乳房・乳首(乳頭)のかたち、授乳姿勢の解説とおっぱいを吸いやすくするコツ
【助産師監修】乳房・乳首(乳頭)のかたち、授乳姿勢の解説とおっぱいを吸いやすくするコツ
【助産師監修】出産したら自然に母乳が出てきて、赤ちゃんがゴクゴク飲んでくれるもの……と思っているママも多いかと思います。なかには最初から母乳がたくさん出るママもいらっしゃいます。しかし、多くのママが思っていたのと違った……と感じているのではないでしょうか。そこで、今回は母乳育児がスムーズに進められるような準備についてお話ししていきたいと思います。
【助産師監修】排卵日とは?生理周期との関係と生理予定日からの計算方法
【助産師監修】排卵日とは?生理周期との関係と生理予定日からの計算方法
【助産師監修】排卵日を知ることは妊活をするうえでとても大切なことです。排卵日は生理周期と深い関係にあるため、まずは基礎体温をつけて生理周期を把握する必要があります。今回は、排卵が起こる仕組みから、排卵日を知るための具体的な方法まで詳しく紹介していきます。
【助産師監修】 赤ちゃんの沐浴はいつまでおこなう?手順やポイントについて動画解説!
【助産師監修】 赤ちゃんの沐浴はいつまでおこなう?手順やポイントについて動画解説!
【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら、産院で沐浴指導をしてくれるところも多いと思うのですが、初めて沐浴を見たときは、不安に思われたママも多いのではないでしょうか。最初は少し戸惑うかもしれませんが、沐浴は慣れれば簡単にできるようになります。今回は、沐浴についてまとめてみました。
【助産師監修】マタニティヨガはいつから始める?効果や服装ついて
【助産師監修】マタニティヨガはいつから始める?効果や服装ついて
【助産師監修】妊婦さんの中には、「体を思いっきり動かしたいなぁ」と思っている人もいると思います。 妊娠は病気ではないので基本的には妊娠前と同じ生活をしたいところですが、おなかの中にいる赤ちゃんのことを考えるとなかなかそうもいかないのが現状です。安心できる出産を迎えるためにはある程度体を動かして体力をつけ、太り過ぎないように体重をコントロールすることが大切になります。そこでおすすめしたいのが「マタニティヨガ」です。今回は「マタニティヨガ」について解説します。
【医師監修】出生届の書き方、提出の方法と注意点について
【医師監修】出生届の書き方、提出の方法と注意点について
【助産師監修】赤ちゃんが誕生して、おこなわなければならない大切なことの1つに出生届の提出があります。出生届は赤ちゃんを産んだ日を1日と起算して14日以内に市区町村役場へ提出する必要があります。今回は、出生届の書き方や記入する項目、出生届の提出方法などについて解説します。
【助産師監修】 「児童手当」の内容を正しくチェック!15年間で200万円近くも?
【助産師監修】 「児童手当」の内容を正しくチェック!15年間で200万円近くも?
【助産師監修】赤ちゃんが生まれてから国から支給されるお金の1つに「児童手当」があります。何となく名前は聞いたことがあるけれど、内容や申請方法についてはわからない…という人も多いはず。なかには、手続きが必要ということを知らずに、数年間もらい損ねた人も。せっかくの制度を無駄にしないよう、児童手当の内容について正しく知っておきましょう。
【助産師監修】 医療費控除とは?妊娠・出産以外に家族の医療費も対象に!
【助産師監修】 医療費控除とは?妊娠・出産以外に家族の医療費も対象に!
【助産師監修】妊娠・出産はなにかと出費が多いもの。いろいろなシーンで支出が増えますが、実際には、子育てを応援する制度もたくさん用意されているのです。その1つが「医療費控除」。妊娠・出産以外に家族の医療費も対象になるので、しっかりチェックしておきましょう。
医師「自然妊娠は不可能だよ」信じて不妊治療を続けた私。4度の化学流産に絶望→その後、衝撃の展開に!?
医師「自然妊娠は不可能だよ」信じて不妊治療を続けた私。4度の化学流産に絶望→その後、衝撃の展開に!?
娘を顕微授精で妊娠・出産後、2歳差で子どもが欲しいと思っていた私。顕微授精は生理が来ないと治療を進められないと言われ、とても悩みましたが、どうしても2人目が欲しかったので、娘が生後10カ月のときに断乳をすることにしました。2人目もきっとすぐに授かれるだろうと思っていたのですが……。
「すぐに眼科へ行ってください」健康診断で指摘された息子→病院へ行くと慌てる医師…衝撃の診断結果が!
「すぐに眼科へ行ってください」健康診断で指摘された息子→病院へ行くと慌てる医師…衝撃の診断結果が!
次男が2歳のときのことです。以前からテレビや絵本を見るときに、次男が目を近づけるので注意はしていたのですが、長男も似たような感じで特に問題なかったので、あまり深刻には考えていませんでした。しかし、保育園の健康診断で小児科の先生から「すぐに眼科へ行ってください」と言われたのです――。
まさか注意されるとは…夫と協力して育児としていたら、実母「かわいそうに…」耳を疑う発言とは?
まさか注意されるとは…夫と協力して育児としていたら、実母「かわいそうに…」耳を疑う発言とは?
娘が3カ月ごろのことですが、初めての出産・子育てでわからないながらも夫と協力しながら育児をしていました。 現在は在宅勤務や出張が多い職場に転職した夫ですが、以前は在宅などなく毎日お弁当が必要だったため、毎週末にまとめておかずを作り置きしていました。
娘の不調で耳鼻科を受診すると…「なんで…」医師がつぶやいた【思わぬひと言】に胸がざわついたワケとは
娘の不調で耳鼻科を受診すると…「なんで…」医師がつぶやいた【思わぬひと言】に胸がざわついたワケとは
子どもが5歳と3歳のころのお話です。子どもたちはどちらも体が弱く、特に中耳炎や外耳炎をよく繰り返していました。ある日、かかりつけの耳鼻科で長女の耳を診察してもらっているときに、主治医がこぼした言葉にショックを受けてしまいました――。
「ごめんね…」つい子どもを強く怒ってしまい、寝顔を見ては後悔ばかりの毎日→そこで考えた結果、私は…
「ごめんね…」つい子どもを強く怒ってしまい、寝顔を見ては後悔ばかりの毎日→そこで考えた結果、私は…
やってほしいことは言ってもやらないのに、やらないでほしいことばかりする子ども。そのたびに怒ってしまって、寝顔を見ては「ごめんね……」と頭をなでる日々。そんなある日、子どもの怒り方に驚きの変化が見られるようになりました。思ってもいなかった娘の言葉を聞いた瞬間、私は自己嫌悪に陥ってしまいました。
「500万円がない!」結婚前から2人で貯めた貯金が0円に→「悪用された」と夫に相談すると衝撃の回答が!
「500万円がない!」結婚前から2人で貯めた貯金が0円に→「悪用された」と夫に相談すると衝撃の回答が!
子どもの将来を考えて、貯金やお金の使い方に気をつけているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、夫婦で金銭感覚が合っていないと、思わぬトラブルになることも……。 そこで今回は、そんなお金問題にまつわるエピソードをご紹介します。日常の中で起こりがちなすれ違いから、思わずモヤっとする出来事まで__。共感する方も多いはずです。
「今すぐ…助けてください!」学童で食べたおやつで息子が急変→その後に知ったまさかの事実…それは!
「今すぐ…助けてください!」学童で食べたおやつで息子が急変→その後に知ったまさかの事実…それは!
息子が小学校にあがったばかりのころのお話です。平日は息子を学童保育に行かせていました。ある日、グミを食べたあと、息子が嘔吐や下痢をしていると学童から連絡が! 息子が以前食べていて平気だったグミのようで不思議に思いましたが、とにかく救急車を早く呼んでほしいとお願いしました。
「私がやれば…!」息子の障害に絶望し、毎日泣いていた私→疑問や不安だらけの日々の中、新しい夢が?
「私がやれば…!」息子の障害に絶望し、毎日泣いていた私→疑問や不安だらけの日々の中、新しい夢が?
私が出産した次男は、ダウン症候群です。妊娠中に異常を指摘されたことはなく、いざ自分が障害児の母親となったとき、「自分の人生は終わった」と、正直そう思いました。そんな絶望を味わった私ですが、次男のおかげで新しい夢ができたのです。
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →