松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1754)
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】初乳の特徴(成分・色)や出ない場合の対処法を解説
【助産師監修】「初乳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 初乳というのは、読んで字のごとく、お母さんが赤ちゃんを産んで、最初に出るお乳のことです。赤ちゃんが生まれたら、まずは初乳を飲ませることが大切だと言われます。それはいったいなぜなのでしょうか? そもそも初乳というのは何なのでしょうか? 今回は、赤ちゃんにとって大切な初乳についてまとめてみました。
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】おっぱいの大きさが左右で違う
【助産師監修】ヒトの体は左右対称ではありません。多かれ少なかれ、形や大きさがちがっています。もちろん、おっぱいの大きさも同じことがいえます。軽度のおっぱいの大きさの違いは、約80%の女性にみられるとのこと。 しかし、明らかにおっぱいの大きさが違ってしまうケースも。今回は、おっぱいの大きさが左右で異なる原因とその対象法についてお話しします。
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】赤ちゃんのハンドリガードはいつから?
【助産師監修】「ハンドリガード」という言葉を聞いたことがありますか? 英語の「hand regard」から来た言葉で、日本語に直訳すると「手をじっと見る」という意味になります。赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめている姿を見たことがありませんか? その仕草が、ハンドリガードです。なぜ赤ちゃんはハンドリガードをおこなっているのか? いつからいつごろまでおこなうのか? ハンドリガードをしない赤ちゃんへの対処などについてご紹介します。
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】赤ちゃんを産んだら、自動的に母乳が出るようになると思っていませんか? 確かに赤ちゃんが生まれたら、母乳が出るようにママの体も変化します。でも、それだけでは、赤ちゃんに十分な量のおっぱいを飲ませることはできないかもしれません。ここで母乳が出る仕組みを知っておきましょう。
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っているママも多いのではないでしょうか。平成27年の乳幼児栄養調査によると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っている妊娠中のママの割合は約93%。その一方、産後1カ月時の授乳状況を見ると、母乳だけで赤ちゃんを育てているママは約51%となっています。 実際、母乳育児を始めてみると、思うようにいかないことがたくさん出てくると思います。そのような状況を少しでも減らすためには、妊娠中からの準備が必要です。母乳育児の準備を始めましょう。
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】子どもが成長していく中で、さまざまなお祝いごとがあります。赤ちゃんが誕生して7日目におこなわれるのが「お七夜」と呼ばれる、赤ちゃんの名前を披露するお祝いです。「名付け祝い」「命名の儀」とも呼ばれます。今回は、「命名式(お七夜)」について解説します。
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの1つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】妊婦帯をするのは何のため? 帯祝い・戌の日の由来は?
【助産師監修】日本では、古くから安産祈願として「腹帯」を巻く習慣があります。最近ではさまざまな形の腹帯があり、それらを妊婦帯と読んでいます。マタニティインナーとして定番になりつつある妊婦帯。実際にはどんなメリットがあるのでしょう? 今回は、妊婦帯について詳しく解説します。
「えっ?」見守りカメラを確認すると夫はうたた寝、その隙に娘が…!スマホに映った信じがたい光景とは
「えっ?」見守りカメラを確認すると夫はうたた寝、その隙に娘が…!スマホに映った信じがたい光景とは
出産をきっかけに、リビングに見守りカメラを設置しました。防犯も兼ねており、仕事の昼休みに画面を確認するのが日課になっています。ある日、私が出勤で夫が休みという日があり、2歳の娘を夫に託して職場へ向かいました。お昼休みにカメラをのぞくと……目を疑うような光景が。
「救急車を呼びましょう!」階段で転んでしまった息子→見知らぬ女性が告げた“まさかの事実”とは!?
「救急車を呼びましょう!」階段で転んでしまった息子→見知らぬ女性が告げた“まさかの事実”とは!?
子どもは元気いっぱいに遊ぶもの。どれだけ注意深く見守っていても、怪我は思わぬタイミングで起こってしまうものです。「まさかこんなところで!?」「ちょっと転んだだけなのに!?」と驚くようなシーンも少なくありません。 そこで今回は、子育て中に起きた子どもの怪我にまつわるエピソードをご紹介します。パッと見た感じは大丈夫そうでも、実はあとから重大な症状が出るケースもあるようで……。もしもの時のためにもぜひ参考にしてくださいね。
「脳って浮腫むんですか!?」CT検査の結果、衝撃の診断が→医師とある約束、息子は… #たんこぶホントに大丈夫? 最終話
「脳って浮腫むんですか!?」CT検査の結果、衝撃の診断が→医師とある約束、息子は… #たんこぶホントに大丈夫? 最終話
「たんこぶホントに大丈夫?」最終話。3人の子育てに奮闘するArareちゃんさん。ある日、仕事中に次男の小学校から「見たことがないくらい大きなたんこぶが!」と緊急の電話が入ります。急いで迎えに行くと、巨大なたんこぶを作り涙目の次男の姿が。 整形外科では「骨に異常なし」と診断された翌日、突然次男が「胸が気持ち悪い…吐きそう…」と顔面蒼白に! しかし、数分後にはケロッと元気にはしゃぎ出す次男。その様子に「嫌な予感がするなぁ」と思うArareちゃんさんの予感は的中! 急いで病院を受診すると、CT検査をしてもらえず……。しかしその翌日、またも気持ちが悪いと訴える次男。慌てて別の病院を受診すると……!?
「ハンバーガー屋さんに行くはずじゃ…?」ママ友に子どもを預けた私…→帰宅後にママ友から明かされた衝撃の事実とは
「ハンバーガー屋さんに行くはずじゃ…?」ママ友に子どもを預けた私…→帰宅後にママ友から明かされた衝撃の事実とは
長女が小学1年生のときに、幼稚園のころに仲が良かったママから「娘が長女ちゃんと遊びたいって言ってるんだけど」と連絡がきました。私は用事があったため、長女だけ預かってもらうことになったのですが……。思いもよらないトラブルが発生してしまったのです。
「赤ちゃんが…助けて!」産後入院中、赤ちゃんに異変→女の子だよ…?慌てて助産師を呼んだワケとは!
「赤ちゃんが…助けて!」産後入院中、赤ちゃんに異変→女の子だよ…?慌てて助産師を呼んだワケとは!
産後の入院中は、初めてのママも、2人目・3人目のママもドキドキと不安がいっぱいですよね。慣れない赤ちゃんとの生活に戸惑ったり、思わぬハプニングにアタフタする場面も少なくありません。 今回は、そんな産後入院中に実際に起きたエピソードをご紹介します。赤ちゃんとの予想外の出来事や、夫のやらかし発言など、様々なハプニングがあるようですよ。
「でも、嫌われたら…」筋トレに夢中で妻を怒らせ、悩む夫→ジム仲間の助言で不安が募り…? #夫が筋トレに沼りすぎた件 20
「でも、嫌われたら…」筋トレに夢中で妻を怒らせ、悩む夫→ジム仲間の助言で不安が募り…? #夫が筋トレに沼りすぎた件 20
「夫が筋トレに沼りすぎた件」第20話。さきさんと夫のもりおさんは、結婚2年目の共働き夫婦。マイホーム購入を目指して節約している中、夫が突然ダイエットに目覚め、ジムに通い始めます。 もりおさんは、ジムの常連であり、会社の後輩・山瀬さんに筋トレ方法を教わりながら、3カ月目には見違えるほどムキムキに。周囲にもほめられ、「もっと鍛えたい」と筋トレに没頭するようになりました。 そんなある日、もりおさんが家庭より筋トレを優先したことで、さきさんの不満が爆発。話し合いの末、一旦は収拾したかに思えましたが、再びもりおさんはさきさんの逆鱗に触れてしまいます。筋トレのこととなると自制が効かなくなってしまうもりおさんは、筋トレとの向き合い方に悩みます。 相談を受けた山瀬さんは、もりおさんと同じように悩んだ経験がある同じジムに通う竹之内さんを紹介し……。
「もう生まれる!」そのとき医師が放った“珍発言”に一瞬、痛みを忘れ…産後にジワる。その言葉とは
「もう生まれる!」そのとき医師が放った“珍発言”に一瞬、痛みを忘れ…産後にジワる。その言葉とは
第1子を出産したときのこと。出産予定日から10日が過ぎ、陣痛促進剤を使って陣痛を誘発させる「誘発分娩」をおこなうことになりました。もともと痛みや血液にめっぽう弱く、出産の痛みや会陰切開の体験談を読むたびにビクビク。「これから陣痛がくるんだ……」と緊張していたのを覚えています。そして……。
「耳が聞こえていないかも…」1歳半健診で保健師から指摘→耳鼻科を受診すると異常なし。判明したのは…
「耳が聞こえていないかも…」1歳半健診で保健師から指摘→耳鼻科を受診すると異常なし。判明したのは…
赤ちゃんのころから発達がゆっくりだった長男が1歳半健診を受けた際、「耳が聞こえていないかもしれません」と言われました。ショックを受けながらも紹介された耳鼻科に連れて行き、検査をした結果……。長男の発達障害に気付いたときの体験談をご紹介します。
「治らなかったら…」脳検査を断られた翌日、再び倒れ込む息子→不安で号泣…私が下した決断は #たんこぶホントに大丈夫? 6
「治らなかったら…」脳検査を断られた翌日、再び倒れ込む息子→不安で号泣…私が下した決断は #たんこぶホントに大丈夫? 6
「たんこぶホントに大丈夫?」第6話。3人の子育てに奮闘するArareちゃんさん。ある日、仕事中に次男の小学校から「見たことがないくらい大きなたんこぶが!」と緊急の電話が入ります。急いで迎えに行くと、巨大なたんこぶを作り涙目の次男の姿が。 整形外科では「骨に異常なし」と診断された翌日、突然次男が「胸が気持ち悪い…吐きそう…」と顔面蒼白に! しかし、数分後にはケロッと元気にはしゃぎ出す次男。その様子に「嫌な予感がするなぁ」と思うArareちゃんさんの予感は的中! 急いで病院を受診すると……!?
「ちょっ…ヤバくない!?」安定期、外出中に視線を集める私→おなかを見た人々が騒然としたワケとは?
「ちょっ…ヤバくない!?」安定期、外出中に視線を集める私→おなかを見た人々が騒然としたワケとは?
妊娠中は、普段なら気にならない一言にも敏感になってしまうものですよね。「おめでとう!」の言葉に心が温まる一方で、思わず耳を疑うような発言に傷ついたり、今でも忘れられない…という経験はありませんか? 今回は、そんな妊娠中にママたちが実際に言われた衝撃的な発言にまつわるエピソードをご紹介します。「そんなこと言うの?」と突っ込みたくなるようなエピソードはたくさんあるようで__。
「実は俺も…」ジムで憧れていた男性の衝撃の過去→同じ悩みを抱える人に出会った夫は? #夫が筋トレに沼りすぎた件 19
「実は俺も…」ジムで憧れていた男性の衝撃の過去→同じ悩みを抱える人に出会った夫は? #夫が筋トレに沼りすぎた件 19
「夫が筋トレに沼りすぎた件」第19話。さきさんと夫のもりおさんは、結婚2年目の共働き夫婦。マイホーム購入を目指して節約している中、夫が突然ダイエットに目覚め、ジムに通い始めます。 もりおさんは、ジムの常連であり、会社の後輩の山瀬さんに筋トレ方法を教わりながら、3カ月目には見違えるほどムキムキに。周囲にもほめられ、「もっと鍛えたい」と筋トレに没頭するようになりました。 そんなある日、もりおさんが家庭より筋トレを優先したことで、さきさんの不満が爆発。話し合いの末、夫婦の時間を確保するために一緒に筋トレを始めることにします。しかし、もりおさんは筋トレのことになると自制が効かず、節約中でありながら大量の筋トレグッズを衝動買い。さきさんは、「その筋トレ脳を直さないなら実家に帰る」と宣言するのでした。 一方のもりおさんは、筋トレとの向き合い方に悩み……?
「被曝!?」CT検査を希望すると医師が否定→危険性を強調する医師にモヤっとした私は… #たんこぶホントに大丈夫? 5
「被曝!?」CT検査を希望すると医師が否定→危険性を強調する医師にモヤっとした私は… #たんこぶホントに大丈夫? 5
「たんこぶホントに大丈夫?」第5話。3人の子育てに奮闘するArareちゃんさん。ある日、仕事中に次男の小学校から「見たことがないくらい大きなたんこぶが!」と緊急の電話が入ります。急いで迎えに行くと、巨大なたんこぶを作り涙目の次男の姿が。 整形外科では「骨に異常なし」と診断された翌日、突然次男が「胸が気持ち悪い…吐きそう…」と顔面蒼白に! しかし、数分後にはケロッと元気にはしゃぎ出す次男。その様子に「嫌な予感がするなぁ」と思うArareちゃんさんの予感は的中し……!?
PICKUP

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →